気管切開〜人工呼吸器
気管カニューレ(アーガイル) 挿管部分がシリコン製で他メーカーと比べて柔らかいのが特徴です。人工鼻とのジョイント部がスケルトンで吸引カテーテルが入っていくのが見易いため、なかなかスグレモノです。 2週毎の交換です。抜管事故があった場合はその都度新しいものを挿入します。病院処方。 |
人工鼻 気管カニューレのみでは気管と外気が直接出入りしてしまうため、「鼻」の役割をして、ホコリやゴミ、菌などを除去する役割を持っています。1個/日病院処方。 上部に十字の切れ込みがあり、吸引時にいちいち外さなくていい分、吸引が楽です。サイドには酸素チューブを取り付けられるようになっています。 |
吸引器(パワースマイル) 痰、唾液などを吸引します。 かなりコンパクトで比較的音も静かです。 呼吸器の身障手帳を取る前だったので自費購入。 バッテリーや交換用部品などを含めて約7万円。 吸引器のみはお安くしてもらったので1万円くらい安く買えました。 |
吸引カテーテル 気管用(6Fr)口鼻用(8Fr) 気管用は1本/日 口鼻用は 使わないときはミルトン液につけておきます。気管用は手では一切触れないように注意します。吸引カテーテルが曲がらないようにパスタケースで保存しています。病院処方です。 |
アルウェッティ(アルコール含有コットン) 吸引カテーテルを挿入したときに拭くものです。病院から処方されます。入れ物も含めて使い捨てです。 |
アンビューバッグ(蘇生バッグ) 呼吸器がわりに手で揉みます。 抜管時に呼吸困難になったときなど、予想される使用状況はかなり緊急時ですが、お守りに購入。 高温、薬液での滅菌ができない分、お値打ちに購入しました。7千円くらい。 |
気管カニューレバンド 気管カニューレを抜管すると大変なので抜けないように、また取り外しが簡単なように考えて作りました。 気切っ子のお友達のHPを見て、また教えてもらいながら、しゅうたに合った物をつくりました。 詳しくはこちら。 |
イソジン液 滅菌綿棒 気切孔の消毒用です。 気切孔は毎日お風呂上りに消毒します。 病院処方です。 |
Yガーゼ(2枚入り/日) 気切孔とカニューレの間に挟みます。気切孔をきれいに囲めるようにYj字にカットされています。カニューレで皮膚が傷つくのを防ぐ滅菌の不織布ガーゼです。病院処方です。 |
ヒビスコール 手を消毒するためのものです。 吸引時やガーゼ交換などのときに使います。楽天で購入。 |
人工呼吸器(バイパップ) シンクロニー:レスピロニクス社 在宅用の人工呼吸器です。重さ約3キロ レンタルで保険適用です。 |
呼吸器関係品おかま 呼吸器回路を通る空気を加湿加温するおかま。 回路、おかま交換は2W/回 滅菌されたものを訪問看護婦さんが持ってきてくれます。。 |
呼吸器用バッテリー 停電時や外出時に活躍します。 新品で使用して、10時間使えました。充電は8時間。10キロ近くあります。 購入しました。約5万円。 |
パルスオキシメーター (サチュレーションモニター) 脈、動脈血内酸素飽和度を測定します。 レンタルで1万5千円/月。自費です。 安いものを購入しても10万くらいします。 足や指に赤いLEDのついたもの(プローブ)を巻いて測定をします。 |
パルスオキシメータープローブ レンタル料の中に2個/月分の金額が含まれています。1個6千円。 しゅうたの足は小さいので新生児用を使っています。足の指に巻いています。赤く光るLED(発光部)と受光部で動脈に光を当て血液中の酸素濃度を測ります。プローブは大変高価ですがセミディスポのため、できるだけがんばって長く使います。 |
酸素濃縮器 (ハイサンソ:MAX:2L/min) 人工鼻を使用の際、0.25l/min使用します。レンタル、保険適用です。 |
酸素ボンベ 外出時に使います。 レンタル、保険適用です。 |
|
しゅうたの呼吸にひつような物品です。
気管は必ず滅菌のものを使用します。気管内は滅菌状態です。
気切孔の吸引風景は後日紹介します。