オルタナティヴ・ロック&モ
ダン・ロックの部屋
ここでは、俗に言う「オルタナティヴ」な音を鳴ら
すバンドとモダン・ロックなバンドを掲載します。
ちなみにオルタナティヴでは、インディーからのリリースではないバンドも載せるので、真の意味では
「オルタナティヴ」じゃ、ないかもしれませんね・・・。ご了承下さい。
WEEZER
♪ジャンル一口メモ♪ 轟音泣きメロ・ロック (ロック+轟音+元祖エモ?+完全復活=ウィ−ザー)
ウィ−ザー 『ブルー・アルバム』
※愛聴度 ★★★★
※購入価格:定価 ※中古購入予想:1300円前後
(わりと出回ってます。)
よく「泣きメロ」という言葉を聞きますが、個人的には今一歩ピンと来ないんですよね。要する
に涙腺を
刺激されるような切ないメロディってことなんですかね。疑問符状態なのになぜ「ジャンル一口
メモ」に
しっかり書いているかというと、世でそう言われているからです(笑)長いものには巻かれてみ
ようと思い
ます・・・・(苦笑) 話はアルバムに移ります。まずジャケット。いまや名盤と謳われたこの
アルバムですが
このジャケットのシンプル・イズ・ベスト!加減は、とても微笑ましいですね。みんな何となく
地味な印象
で表情やポーズも何処となくロッカーな雰囲気より、近所の気のいいお兄さんって感じで親近感
が持て
ます。(近所に、こんな外国人いないけど)音はギター・ポップって感じかな。ギターリフ重視
より、メロディ
を聞かせるロックですね。少しひねくれてても憎めなくて、かつ凝ったメロディで、最初聞いた
ときは「?」でも
咀嚼の回数を増やすほどに、「あぁーいいなぁ」と思える長く付き合えるいい作品だと思いま
す。
マイナー調メロディから一気に明るく弾ける「バディ・ホリー」、はやし立てるようなのにどこ
かのん気な
「サーフ・ワックス・アメリカ」、タテノリならぬヨコノリの「ノ−・ワン・エルス」、アン
ニュイ感と、どことなく
切なさの残る「セイ・イット・エイント・ソー」、サビで爽快!「ホリデイ」など良いナンバー
がずらり。
癖になる名作だと思います。
ウィ−ザー 『マラドロワ』
※愛聴
度 ★★★★ ※購入価格:定価から20%off ※中古購入予想:1500円前
後(値段落ちないですね。)
実は、この作品。ウィ−ザーの中で一番お気に入りです。けっこう賛否両論な評判を聞きますが
好きですね。今までよりもかゆい所に手の届くようなメロディのつくりや、リフの生きたよりダ
イナミック
な曲が多いからですかね。秀作ぞろいだと思います。従来彼らは、1つのアルバムを作るのに数
十曲
を作り、その膨大な中からセレクトするという形を取っていたようなのですが、この「選ぶ」作
業が相当
悩むらしく、アルバム収録する曲だけ書く!と誓っていたらしいですね。しかし、あっさりと今
回も数十曲を
書き上げ、その中から選ぶという従来の形だったというエピソードを聞いて、彼らの多作さと、
その変わ
らなさに頬が緩みました。なんだか多作で有名なスマッシング・パンプキンズを思い出します
ね。
しかし「習うより慣れろ」という言葉のとおり、何事も真剣に取り組み熟練した時間の多さだ
け、成果は
上がるでしょう。一曲一曲に学ぶことがあるでしょうし、どんな些細なアイディアでもあったほ
うが良い
と思います。事実、彼らはこれだけ素晴らしいアルバムを作ってるのですから。
お気に入り曲としては、プロモも曲調も可愛い「キープ・フィッシン」、日本の暴走族?らしき
人たちの出演
から日本への興味や理解が窺える「ドープ・ノ−ズ」、これぞセンチメンタル・ロック!といっ
た感じの
「スロヴ」、ここまで男らしい曲を書けるのか!!と思った「テイク・コントロール」ですね。
あ、ちなみに前作グリーンアルバム収録の「アイランド・イン・ザ・サン」というウィザーのな
かで一番好きな
ナンバーをなぜか本作の日本盤にはボーナストラックとして収録しています。こういうことをさ
れちゃうと
オリジナル・アルバムの雰囲気が壊れちゃうよ・・・という声もあると思いますが、曲のよさに
免じて・・・
ということで(笑)
QUEENS OF
THE STONE AGE
♪ジャンル一口メモ♪ 俗称ストーナ・ロック (ロック+リフの繰り返し+パンク+メタル=クイーンズ・オブ・ザ・ストーンエイジ)
クイーンズ・オブ・ザ・ストーンエイジ 『ソング・フォー・デフ』
※愛聴度 ★★★★ ※購入価格:1800円 ※中古購入予想:1500円前後(値段落
ちないです。てか見かけないです。)
バンド名を日本語訳すると「原始時代のオカマ」とライナーには載ってました(笑)
アメリカ人ってオープンだけど、ゲイとかを必要以上に笑いものにしますよねー。
それは良い事か悪い事かは放っておいて、このアルバム名もわりと壮絶です。「耳の
聞こえない人のための歌」直訳するとこうなります。彼らが、このアルバムの1つの
コンセプトとして「耳の聞こえない人」を「こういう作品に耳を貸さない人」という捕ら
え方を
して題材として取り上げているようです。アルバムのジャケット左下、主にヒップヒップ
や
激しい音楽を収録しているCDについてる白地に黒のマークなんですが、日本で言う
「18R」
みたいなものです。「過激な表現が含まれている作品」という意味みたいですね。納得で
す。
肝心の音のほうはベースがブンブンなって、ギターはひたすら同じリフを繰り返し、聞く
物に
高揚感を与える作りになってます。そもそも、ブラックサバスなどへヴィメタルの元祖と
呼ばれる
人たちが好んで使っていた手法のようで、現在では様々な要素が加えられ、その聞くもの
を
狂わせる覚醒作用から「ストーナ・ロック」とジャンル付けされています。本人達はカテ
ゴライズ
されることを嫌がってるようですが・・・・。(当然といえば当然です。)彼らの前作の
アルバムが
好評価をえて満を持してのリリースだったのですが、以前から彼らの大ファンだったとい
う元ニルバーナ、
現フー・ファイターズのデイヴ・グロールがドラムで全曲参加!(すごすぎ。あり得ない
ですよね。)という
バックアップもあってアメリカでもヒットを飛ばしましたね。実際私もデイヴ・グロール
の参加を通じて
彼らを知り、その魅力にドップリ浸かってしまいました。このアルバムはラジオから曲が
流れてくるという
設定で途中でメキシコ人のMCが入るなど、面白い作りになってます。また楽曲自体の出
来が本当に
良く、ドラムに徹したデイヴの力強いドラミングと、乗っかるリフ、ぶっといベースに脳
が揺さぶられます
ねー。ただ、ひたすらロックの狂気じみた部分、そしてどこか冷めたようなクールなボー
カルがカッコいい
快心の一枚です。あ、ちなみにベース&ボーカル担当のニックと、ボーカルの人が最近、
脱退を表明
してしまいました・・・せっかく大きな成功を手にして、これからって時だったのに非常
に残念です・・・。
前作「R指定」も好きですが、砂漠のような乾いたポップを展開した本作がおすすめで
す。
FOO FIGHTERS
♪ジャンル一口メモ♪ グランジというべきかロック (ロック+パンク+メタル+ハードコア+ポップ=フー・ファイターズ)
フー・ファイターズ 『ワン・バイ・ワン』
※愛聴度 ★★★
※購入価格:2000円 ※中古購入予想:
1300円前後(わりと見ますよ。)
言わずと知れた彼らの最新アルバムであり、大ヒット作です。オープニング・トラック
「オール・マイ・ライフ」は、CD店で流れまくってましたね。いやぁ、この作品を機に
今まで
リリースされた作品も聞いてみましたが、これが一番好みです。音にざらつきが出てて
決してクリア!という感じではないのですが、それがまたロック本来の荒々しさの息吹を
感じてたまりません!決して大衆に媚びず、これだけのポップさとクオリティのある作品
を
出せるデイヴ・グロールを中心としたフー・ファイターズはやっぱり只者じゃないです
ね!
ニルバーナが、彼の最終履歴ではなく日々刻々とキャリアが更新されてるのを感じます!
ゲストも豪華で、ニルヴァーナでの同胞クリス・ノヴォゼリックや、クイーンのブライア
ン・メイ
(これは凄い・・・)も参加しています。うわ!いい曲!という今までの印象より、う
わ!カッコいい!
という風に推移していった人も多いと思います。個人的に気に入ってるのはプロモでもラ
イヴの
熱さが伝わる「オール・マイ・ライフ」、ダークなトラックながら高揚感がある「ロ
ウ」、今までの
フーファイの真骨頂を感じる「タイム・ライク・ジーズ」、ブライアン・メイのネットリ
としたギターが絡み
つき存在感出過ぎ(笑)の「タイアード・オブ・ユー」、六分にも及ぶ大作ながら圧倒さ
れっぱなしの
「カム・バック」カッコいいです!ちなみに、初回盤は色が白基調か、黒基調を選べたの
ですが
白しかなくて、↑の写真のジャケットのアルバムを買いました。黒が良かった
なぁ・・・・。
WILCO
♪ジャンル一口メモ♪ アメリカン・ロック (ロック+カントリー+音遊び+オルタナティヴ+ポップセンス=ウィルコ)
ウィルコ 『サマー・ティース』
※愛
聴度 ★★★★ ※購入価格:レンタルなんです,,, ※中古購入予想:1500円前
後(あまり見ません)
↑のラインナップがラインナップなだけに、ここのページに載せるのを少し戸惑いましたが、こ
の
バンドも立派なオルタナティヴ・ロックを鳴らしてますから掲載しますね(笑) というか「オ
ルタナティヴ」
という言葉の枠の大きさに今さらながら驚いてもいます。そりゃ便宜上、カテゴライズしたくも
なりますよね。
このアルバムはウィルコの三作目。私はこの作品からウィルコを聞き出したので、過去の音につ
いては
深く知らないのですが、とにかく「古きよきポップの現代解釈」という感じがしてとても気に
入ってます。
かといって直球過ぎるわけでもなく、サウンドの捻りも溢れて、あー実力のある人たちだなぁと
痛感しますねぇ。
最高のメロディと最高のアレンジ、そして冒険心。全ての要素が詰まった秀作です。ソニック・
ユースや
最近だとスノーパトロール好きな人ならグッと来るものがあるかと。そうそう、ライアン・アダムスと並行して
ウィルコが好きな人も多いんじゃないでしょうか。ただ、残念なことにこのアルバムでメ
ジャー・レーベルとの
契約を切られてしまったらしく、次回作「ヤンキー・ホテル・フォックストロット」ではインディー・レーベルからの
リリースとなっています。今作が堂々としたアメリカン・ロックとすると、ヤンキーホテルはオ
ルタナ・カントリーに
少し近づいて、囁くようなボーカルと、しっとりしたメロディが多いと思います。このアルバム
では好きな曲が
多すぎて書くのは控えますね(笑)ヤンキーホテルでは、「カメラ」、「ジーザスetc」「へ
ヴィ・メタルドラマー」
あたりは耳障りもよくキャッチーでオススメできます。どちらも、素晴らしい作品なので見かけ
たら値段とにらめっこ
しつつ即買いをオススメします(笑) 新作も近々出るようですね。私は買おうと思います。
FOUNTAINS
OF WAYNE
♪ジャンル一口メモ♪ ポップ・ロック (ロック+二人のソングライター+可愛いギターポップ+60年代音楽好きそう=ファウンティンズ・オブ・ウェイン)
ファウンテインズ・オブ・ウェイン 『ユートピア・パーク・ウェイ』
※愛
聴度 ★★★★★ ※購入価格:500円(新品輸入盤) ※中古購入予想:1000円前
後(たいていあるなぁ。)
よく行く某中古店で、もはや投売り状態のさ
なか購入して、数回聞いたらもう病みつきっていう恐ろしく
値段と不釣り合いなアルバムです(笑) 新品で500円ってこのバンドに個人的恨みでもある
の?もしく
は、置いておくだけで呪われるとか・・・・そんな物騒なことすら浮かんできます。要するに売れ
ると思って
入荷しまくったのに、結局商品がダブついてしまったのであろう、いまや、「ステイシー・ママ」
の大ヒット
で飛ぶ鳥を落とす勢いのファウンティンズ・オブ・ウェインのセカンド・アルバムです。ギター・
ポップやパワー・ポップ
と言われてるようですけど、そういうことを意識しないで聞いているせいか個人的にはロックして
るなぁと思います。
ティーンエイジ・ファンクラブや、ポウシーズ、最近だとマイルスや前作のアッシュのような女の
子受けの良さそう
な雰囲気を他所に万人に通じる最高のポップセンスを持ってるので、キャーキャー騒がれるだけの
軽いバンドではなく、
誰かに薦めるにも真っ先に思い浮かぶバンドの1つです(笑) まるで一流の整体師のように気持
ちのいいメロディの
ツボを熟知しているのに、職業作曲家によくある巧すぎる感じを受けない曲作りは見事の一言に尽
きます!
勢いで五つ星ですが耳が慣れたころには、もう虜になってるほど、これからの夏空やサイクリン
グ、ドライヴなんかに
うってつけな、うるさ過ぎないギターサウンドと、綺麗なコーラスワークが主体の明るく澄んだ一
枚です。
定価で買おうが安く買おうが、持っておいてまず損はないですよ!
PALOALTO
♪ジャンル一口メモ♪ まるでUKロック (ロック+メランコリー+アコースティック+日本人受けのよいメロディ=パロアルト)
パロアルト 『ヒーローズ・アンド・ヴィランズ』
※愛聴度 ★★★★ ※購入価格:新品国内盤 定価から20%off ※中古購入予想:
1600円前後(あまり見ません。)
輸入盤の評判が口コミで広がり、遅れて日本盤がリリースされたパロアルト会心のセカンド・アル
バム。
メロディの湿り気だったり、哀愁、アンサンブルの透明感がコテコテのUK産の匂いをプンプン振
りまいている
のですが、実は彼らアメリカのバンドなんですね。びっくりしました。しかし、そんな意外性だけ
に囚われては
いけません。しっかりと良い曲書いてると思います。前作がチャートに長くランクインしていたと
いうのも納得の
新作ですね。リフで引っ張るロックではなく、綺麗なメロディとアンサンブルを聞かせるバンドな
のですが普段
ロックを聴かない層や、UKしか好きじゃない人にも十分アピールできる強みのある曲群だと思い
ますし日本人
に受けるだろうなと思いました。ただ、ここで苦言を1つ。時おり、ミューズやトラヴィス、
またはベンズあたりの
レディオヘッドと聞き
違えてしまう曲(主にボーカルの歌唱法のせいかな)があります。だからこそ、このバンドを
好きだという人もいるのでしょうが、はっきりいってしまうと、彼らのオリジナリティがボヤけて
しまうので、人に
よっては「パクリ」なんていう厳しい表現をする人もいるでしょうね、、、私個人としては偉大な
先人バンドがいる
以上、一聴しただけで、そのバンドと分かるような強烈な個性が、これから先、パロアルトをもっ
と素晴らしい
バンドにする重要なエッセンスになるような気がしてなりません。かつてのミューズがそうだった
ように。
(またこの話してるな・・・苦笑) アルバム自体の完成度の高さから五つ評価したいのですが、
これからのさらなる
飛躍を期待して−★にしました。
MAROON 5
♪ジャンル一口メモ♪ モダン・ロック (ロック+ソウル+ファンク+ポップ+必殺の循環コード=マルーン5)
マルーン5 『ソング・アバウト・ジェー
ン』
※愛聴度 ★★★★★ ※購入価格:中古国内盤1300円 ※中古購入予想:1500円前後
(たまに見ます。新品国内盤定価安い。)
リバイバル勢に入れようか迷ったのですが、モダン・ロックという解釈でここのページに書きます
(笑)
彼らは元々、過去に「ソープ・ディスコ」をヒットさせたカーラーズフラワーというバンドが前身だったそうで
私はまだその曲しか聞いていないのですが、わりと今からすると想像のつかない曲調でしたね。そ
の残党?
と言っては失礼か(苦笑)メンバーチェンジをして、現在のマルーン5が結成されたようです。彼
らの音を
表現できるほど、ソウルやファンクに精通していないので(ロックにもですが・・・)難しいので
すが、パッと
聞いた感じスティービー・ワンダーやジャミロクワイなんかを思い出す人もいるんじゃないでしょ
うか。
あとモータウン・サウンドってやつですか。(分かってて書いてるか?苦笑)まぁ、私の表現力不
足は置いて
おいて・・・・使われる音階であったり、アレンジなども、何一つ疑問の残る余地のない完璧な曲
作りだと
思います。特に、なめらかなで気持ちよく流れるコード進行などはロック!といより純粋に良質な
ポップ・
ミュージックと言った方がいいのかなぁ。ぐいぐい引っ張るグルーヴ感も半端じゃないし、ほんと
に非の打ち
所のないデビュー盤だと思います。時おり見えるアイドルグループのような雰囲気も人気の秘訣な
んじゃない
かと(笑) あ、このアルバム収録曲「ディス・ラヴ」のプロモも見ましたが、ちょっとオトナな
内容なのと、意外
に若い人たちだったのでビックリしました。流れると確実に最後まで見ますね(笑)この曲はFM
でもよく流れて
ましたし、アメリカで大成功していることや、かのミッシェル・ブランチがお気に入りに挙げるの
も頷けます。
(ジョン・メイヤーも、らしいけど 笑)ちなみに今度日本に来ます。人気が高いようでチケット
高いし会場大き
すぎ!(苦笑) でも、見逃す手はないので是非観に行こうと思います!
OF MONTREAL
♪ジャンル一口メモ♪ ギターポップ (ギターポップ+変幻自在な奇天烈サウンド+かるく変態+60sサウンド=オブ・モントリオール)
オブ・モントリオール 『サタニック・パニック・イン・ザ・アティック』
※愛聴度 ★★★★★ ※購入価格:新品輸入盤1300円 ※中古購入予想:1500円前
後?(出たばっかだしね 笑)
あまり、今までは進んで「インディーのギターポップ聞くぞ!」なんて意気込んだ経験がなかっ
たので
何かきっかけがあって音を聞くまで買うに買えないジャンルだったのですが、これは試聴したの
を
最後、即座に買うことを決めました。いやぁ、ほんと一目惚れならぬ一聴惚れってやつですね。
実際
ここのところ聴き浸りで、現時点で今年リリースされた作品の中では一番好きかもしれません。
と、
このまま熱意だけを書き連ねてもレビューにはならないので、ちゃんと書きたいと思いますね
(笑)
なんていうかジャケットは音をあらわすというか、ホントそんな感じなんです。どこかのん気な
ギターポップ
ではあるんですけど、まるで今まで行ったこともないようなアミューズメント・パークに迷い込
んだような
それでいてサイケデリックで、まるで良い意味で熱があるときに見る変な夢のような・・・。おかしな世界
なんだけど妙に居心地(聴き心地)がいいのは奔放なようで計算され尽くしているアレンジの緻
密さと、
それに負けないくらい良質なポップさの賜物なんでしょうね。ビートルズの曲をハーパースビ
ザールに
やらせて、それを少しお行儀悪くしたような感じの曲もまた、たまりません(笑)一曲一曲に個
性があって、
かつライヴでどう再現するの?ってくらい目まぐるしく変わる展開なので、毎回新しい発見があ
ります。
いやぁ、ここまでポップなのに媚びてなくて、マイペースだなぁと思いつつ、ほんとバラエティ
に富んだ良い
作品だと思います。収録曲の多さのせいか、後半ややダレるところがありつつも、前半〜中盤の
素晴らしさ。
ぜひ聴いてみてこの思わずニヤニヤしてしまう音楽の楽しみ方を一人でも多くに味わっていただ
きたいです(笑)
LIVING THINGS
♪ジャンル一口メモ♪ ハード・ロック (グランジ+政治思想+アルビニ・サウンド+血縁+精神性=リヴィング・シングス)
リヴィング・シングス 『ブラック・スカイズ・イン・ブロード・デイライト』
※
愛聴度 ★★★★ ※購入価格:新品国内盤2000円 ※中古購入予想:(現在まだ新譜
です。)
サマソニ当時はまだこのバンドの事を全く知らなくて、パフォーマンスするステージがス
テージ
だったので当然の如くスルーしてました。今考えると惜しいことしたなぁ・・・。そもそも
の出会いは
MTVの彼らのミュージック・ビデオで、「うわ・・・無骨だけどかっこいい・・・。」と
思ったのが始まりです。
後に知ったのですが、レコーティングを請け負ったのはニルヴァーナの「イン・ユーテロ」
も手がける
ゴリゴリのUSインディー職人のスティーヴ・アルビニ氏で(押尾学率いるLIVの作品も
やったらしいですね。
聞いてないけど。) やっぱり好きなものは本能的に反応してしまうんだなぁ、、、と実感
するニュース
でもありました。で彼らの話に戻りますが、セントルイス出身の四人組で、ドラムとベー
ス、ギター兼ボーカルが
三人兄弟。血縁の濃さはキングス・オブ・レオンを思わせるし(ギターは他人 笑 居心地
としてはどうなんだろ)
やってる音楽もその結束の強さもあってか、ぶっとい筋の通ったものです。レイジ・アゲイ
ンスト・ザ・マシーンほどの
過激さや思想の強さはなく、S.T.U.Nほど「革命!革命!」とは言わない。自分達の
出来る腐った権力や教育
システムへの必死の抵抗、抗議。そして平和。単純に物質的なものの豊かさよりも、心の豊
かさを求めてるバンド
なんだなぁと思います。何しろvoのリリアン(男です。)は「政治家」になるのが目標と
のことで、その為に
「まず自分達の出来る表現」として「ロックを鳴らしたに過ぎない」と言います。「ロック
のアルバムを何枚もリリース
するなんて考えられない」なんて発言も。続ける事、ファンへの期待を裏切らない事、音楽的に素晴らしいものを
作る事、それも大事ですが彼らなりの定義があるんでしょうね。その徹底した姿勢には、個人的にも
のすごく
好感を覚えます。ただ、実際のところ音はグランジやハード・ロックのそれだし、音楽的に
ポップさ、斬新なもの、
スキャンダラスやグラマラスなど一般大衆受けするような目を引く要素は皆無に等しいかも
しれません。シーンの
牽引なんていうのとも無縁のバンドかもしれません。だけど、「今の自分が世界を変えられ
ない事を分かってる人間」が、
「いつか世界を変えられる」と信じて行動する事自体に「パーティ!パーティ!」
なんて騒いでいるバンドよりは
ずっと共感できるんですよね・・・。日本じゃ「看板、カバン、地盤」なんて言葉がありま
すけど、彼らは「アンプ・楽器・マイク」
でそれを成し遂げようとしてる。個人的に応援していきたいです。あ、追記として音楽的に
も純粋に楽しめるバンド
でもあります。2曲目「ボムズ・ビロウ」は、かなりオススメ!