ロックンロールリヴァイバル勢
このページではロックンロールリ
ヴァイバル勢と呼ばれるバンドを取り上げます。あくまで管理人の主観なので、そこんとこ よろしく!
THE
LIBERTINES 特設ページあります。
THE STROKES
♪ジャンル一口
メモ♪ ロックンロール (ロック+初期衝動+温故知新=ストロークス)
ストロークス 『イズ・ディス・イット』
※愛聴度 ★★★★★
※購入価格:1200円(DVD付き中古輸入盤)
※中古購入予想:1500円前後(輸入盤は1000円くらい)
私が購入したCDはプロモーションビデオの収録された
DVD付きの商品でした。上のジャケットがそうです。通常盤は
お尻のジャケットですね。ロックンロールリヴァイバル勢の先駆けとなった作品で、新しいロックブームの幕開け
をした
記念碑的アルバムと言えるみたいです。
私とストロークスとの出会いはMTVで見た「モダン・エイジ」のプロモでした。カッコいいけどやる気のなさそ
うなボーカル
が歌うときだけマイクの前に戻り、あとはステージを気だるそうに行ったり来たり。まるで音楽番組でうたってる
ような
感じですが、ものすごいインパクトのあるビデオでしたね。NINのプロモを少し思い出すつくりでした。
ただ、映像的な印象は残りましたが、肝心の音はというと正直 初めは理解の出来ないものでした・・・・。
起伏のないメロディとやる気のないボーカルにシンプル極まりない音、どうにも好きになれなかったのです。
しかしDVD付きのCDが安かったから(笑)という理由だけで購入した本作品は、きちんと聴いてみると、とて
つもなく
素晴らしい作品でした。特に「ラスト・ナイト」 この曲はロックンロールを聞いたときの気持ちの高ぶりを再認
識させてくれる
曲だと思います。また先述した「モダン・エイジ」は、もう今ではあのイントロにパブロフの犬化してしまってい
ます(笑)
よくヴェルヴェット・アンダーグラウンドと比較する声を聴きますが、どちらが優れてるとかそういう下らないこ
とは抜きに
してヴェルヴェッツがなし得なかった一般大衆にまで受けるという事をポップという武器を使って成し遂げた彼ら
は
偉大だと思うし、それだからこそ、自分もこのバンドを好きになれたのだと思います。
ザ・ストロークス 『ルーム・オン・ファイア』
※愛聴度 ★★★ ※購入価格:定価から一割引 ※中古購入予想:1800円前後(ずばり まだまだ値は下がらないでしょう。)
スト
ロークスのセカンド。いいアルバムです。前作のようにグイグイのめり込む必殺のメロディは控えめになっていますが
相変わらず癖になる曲ばかりです。まぁ、ファーストのインパクトを超える作品なんてそうは作れるものじゃない
なと、認識
した作品ではありますが・・・・。バンド以外の楽器で音作りはしない!という強固な精神と、それを貫くだけの
クオリティの
ある音が出来てると思います。限られたフォーマットという解釈より、むしろ彼らに必要なのはギターとベース
と、ドラムだけ
なんだ!っていうのをひしひし感じますね。ただ、個人的に一言言わせてもらいたいのは前作の各パートの大きさ
配分でも
十分ロックンロールのグルーヴ感が出ていたのに、本作ではボーカルのボリュームが、いささか低すぎる点です。
自分好み
のミキシングを言ってるだけの、わがままかもしれませんが、、、、もう少しジュリアンの歌が聞こえたほうがメ
ロディの印象が
強く残ると思うなぁ。でも、これからもどんな驚く楽曲を作ってくるのか期待大のバンドです!「ホワット・エヴァー・ハプンド?」、
「12:51」、「オートマティック・ストップ」なんかお気に入りです。
THE WHITE STRIPES
♪ジャンル一口メモ♪ ロックンロール (ロック+姉弟愛+スタイリッシュ+温故知
新=ストライプス)
ザ・ホワイト・ストライプス 『ホワイト・ブラッド・セルズ』
※愛聴度 ★★★★★ ※購入価格:1100円(中古輸入盤) ※中古購入予想:1500円前後(ずばり まだまだ値は下がらないでしょ
う。)
新作『エレ
ファント』の軒並み最高の評価を受けて、今やスターダムに駆け登りましたね。彼ら。そんなホワイト・ストライプスの
1こ前の作品がこのアルバムです。このジャケット、黒い影が二人に迫ってるのがイカしてますが、ケースを開いた裏側
の写真で
この黒
尽くめの格好をしてる人たちがストライプスの二人と楽しそうにしてるのが何とも微笑ましいですねぇ。
音のほうも、ジャック(写真中央の白Tの青年)やメグ(写真中央のオバさんっぽい赤Tのお姉さん)が今まで聞いてき
たであろう
昔のロックンロールに、モダナイズを加えた感じで、古いのに新しいという何とも聴いててニヤニヤしてきちゃう作品で
す。
どっかの雑誌でレッドツェッペリンのジミ−・ペイジとロバート・プラントの一人二役をやってのけたジャック!なんて
書いてあり
ましたね。どうなんでしょう。
それは、さておき「フェル・イン・ラヴ・ウィズ・ア・ガール」のレゴ・ブロックのようなプロモも面白いです!このア
ルバムは、各曲の
素晴らしさから、統一感、全てが素晴らしいので是非とも聴いてみてください。
こういう音が好きな人は、くせになること間違いなし!くせになったらこれ以前の彼らの作品聞いてみるのもいいかもし
れませんね。
あ、ちなみに↑にも出てきた彼らの彼らの新作『エレファント』ですが、個人的には
この作品で炸裂しているメロディの焼き増しが
多い気がするので、どうも好きじゃありませんので、、、レビューには加えません。
でも、「ガール・ユー・ハヴ・ノー・フェイス・イン・メディセン」、「ザ・ハーデスト・ボタン・トゥ・ボタン」(プロモが、面白い!!!)
「セヴン・ネーション・アーミー」、「ブラック・マス」は、かっこいいですよー。
THE
VINES
♪ジャンル一口メモ♪ ロックンロール (ロック+グランジ世代+死の匂い+温故知
新=ヴァインズ)
ザ・ヴァインズ 『ハイリ−・イヴォルド』
※愛聴度 ★★★★★
※購入価格:定価 ※中古購入予想:1500円前後
(あんまり中古出回ってないようです。)
オーストラリアのバンド。破格の扱いを受けメジャーデビューを果
たし、そのサウンドはビートルズmeetsニルヴァ−ナ
と言われる。っと、前口上は置いおいて、このデビューアルバムおすすめです。なにしろ全曲全て良い!静と動の見
事
な操り方や、統一感もさることながら、キラーチューンの雨霰!特に「ゲット・フリー」なんかはロック・アンセム
と呼ばれるに
相応しいナンバーです。バラードも秀逸で、ジョン・レノンのカヴァー曲かと思えるほどいい出来ですが、真似だけ
で終らない
しっかりしたオリジナリティがあります。ときおり見える、壊れ方に表現が悪いですが早死にしそうな雰囲気を感じ
ますが
普段のフロントマン、クレイグはわりと大人しい人のようですね。でも、ライヴはぜひ見てみたい!
日本には一度来日をキャンセルしていますが、ようやく近々初公演がクアトロで行われます。私もぜひぜひ行きた
かったの
ですが、チケットが入手できず、今回は泣く泣く見過ごすハメになります、、、、残念無念、、、、。
ザ・ヴァインズ 『ウイニング・デイズ』
※愛聴度 ★★★★ ※購入価格:1200円(中古輸入盤) ※中古購入予想:1500前後(日本盤CCCDです。ご注意!)
ヴァ
インズ期待のセカンド。前作での成功を受け、セカンドでどうでるかと思っていましたが、良い出来です!
前作より、曲作りが進化していると言えます。コーラスワークが特に凝っていて、バラードはより感動的に仕
上がって
ハードな曲も格段に危なっかしくなってますねー。またサイケデリックなナンバーも顔を出し、実に多彩なア
ルバムです。
曲作りの中心であるクレイグの音楽的バックボーンの広さには感服します。
ただ1つ文句をつけるとすると一回聴いただけで頭脳を吹っ飛ばされるキラーチューンが不在だと個人的に思
うことです。
もちろんこのアルバムの最初のシングル「ライド」や「ファック・ザ・ワールド」も、カッコいいんですが、
やはり前作の
「ゲット・フリー」のハードルの高さの曲は、収録されていないなぁと思ってしまいました。個人的に「イー
ヴル・タウン」
「TVプロ」(これは相当ツボに入りました) 「シーズ・ゴット・サムシング・トゥ・セイ・トゥ・ミー」
「オータム・シェイドU」
(これはヴァインズのバラードナンバーの中でも一番秀逸かも) なんか気に入りましたね。さらなる飛躍を
期待!!!
THE CORAL
♪ジャンル一口メモ♪ サイケデリック・ロックンロール (ロック+変
態+温故知新=コーラル)
ザ・コーラル 『ザ・コーラル』
※愛聴度 ★★★★
※購入価格:定価 ※中古購入予想:1300円前後
「リヴァプール青春白書」と日本盤の帯に記さ
れており、何だこりゃ・・・と視聴機の再生ボタンを押す。
すると始まった「スパニッシュ・メイン」に、ニヤニヤしている自分がいた。そんな経験をしたのは
私だけ
じゃないはずです!めまぐるしく続く不思議かつ若者が作ったと思えない音楽と、その声。レジに直
行して
いました。青春白書なんて一般的なイメージは、甘酸っぱくかつほろ苦い経験と、大人になり切れ
ず、
この気持ちをどうしたらいいんだと、夕日に向かって叫ぶ、そして走る。そんなんですよね。でも
この音楽
が、もし青春白書のテーマだとしたら、それはもう病的・・・・言い過ぎかもしれませんが、どうに
も私の感性
にピッタリ来てしまったわけです。面白い!一歩間違うとイロモノ的シロモノだけど、その紙一重を
部分を
見事に表現しているな!と。個人的に好きなトラックは「ドリーミング・オブ・ユー」「アイ・リメ
ンバー・ホエン」
「サイモン・ダイヤモンド」、「シャドウズ・フォール」、「スケルトン・キー」、「グッド・バ
イ」ですね。ともかく
ファーストからこんなぶっ飛んだアルバムを作るなんて・・・と感心するアルバムです。あ、ちなみ
にセカンド
も所有しているのですが、私が彼らの音で好きだった「変態」っぽい部分が薄れてしまったので、あ
まり
好きじゃありません、、、よってレビューも書けないのでご了承を!
JET
♪ジャンル一口メモ♪ ロックンロール (ロック+王道+温故知新=ジェット)
ジェット 『ザ・ジェット』
※
愛聴度 ★★★★ ※購入価格:1380円(新品輸入盤) ※中古購入予想:1500円前後
そりゃ「アー・ユー・ゴナ・ビー・マイ・ガール?」
は、イギ−の「ラスト・フォー・ライフ」に似てるかもしれませんが
ここまでポップかつキラーチューンに仕上げたのは完全に彼らの実力でしょう!と、下らない話は置いておい
て
このバンドもオーストラリアからです。ローリング・ストーンズの前座に抜擢された!や、破格の契約金!ス
タジアム
級のロックを鳴らすバンド!なんてキャッチコピーには困らないみたいですね(笑) そういう私も以前彼ら
のデビュー
シングルのサンプラーを手に入れまして、5曲いりのEPも買ったほど、すっごい新人が出たな!なんて鼻息
荒く
意気込んでいたわけです。そういう当然の流れで購入したデビューアルバム。肝心の出来としては、けっこう
良い
のではないでしょうか。何しろ必殺キラーチューンと、黄色い声援が飛びそうな曲が多く、シングルヒットも
多く見込め
るという印象を持ちました。バラードの出来もオアシスやビートルズを思わせる感じで素晴らしく、アルバム
の静と動
のバランスもしっかりてて、通しでも気分良く聴ける秀作です。
ただ、個人的趣向としては少し直球すぎるかなぁとは思いますが、こういう作品がヒットするんだろうなーと
いう
いわゆるヒットの匂いはぷんぷん感じます(笑) そうそう!書き忘れるところだった!シングル曲が全部、
アルバム
収録ってのはどういう事だ!!シングル買った意味が・・・・(泣)
ちなみにライヴもいったのですが、なかなかの好印象。ただ、気分の盛り上がりが今一歩足りないのは選曲の
順番
のせいだったのかな。「アー・ユー・ゴナ・ビー・マイ・ガール?」では、ボーカルのあんちゃんがタンバリンを鳴らし始めた
時点で会場が狂喜乱舞してました(笑)
MANDO DIAO
♪ジャンル一口メモ♪ ロックンロール (ロック+日本受けの
よいメロディ+演奏は心だ!+温故知新=マンドゥ)
マンドゥ・ディアオ 『ブリング・エム・イン』
※
愛聴度 ★★★★ ※購入価格:1780円(新品輸入盤) ※中古購入予想:1300円前後
以前、
たまたまMTVを何気なく見ていたら、ライヴが放送されてて(あれはクラブスヌーザーでのライヴだったのかな)
いきなり始まったタテノリソングに、俺は目を釘付けにされました。なんてポップでカッコいい曲だ・・・・。
名前はどう読む
のか分からないけど、とりあえずメモったからCD屋へ、ゴー!っていう感じで、このCDを買いました。もう
なんていうか
頭脳を無抵抗に吹っ飛ばされる曲っていうのは、アルバムの強みになりますよね。他の曲は今のところどうでも
いいから
あの曲が聴きたい!なんて経験誰にでもあるんじゃないでしょうか。買ってみたものの、これがアルバム自体の
出来が
とてもいいです。やっぱりメロディがいいからなんでしょうね。時おり変わるボーカルも双方の音域を生かして
歌うのか、
ビートルズよろしく自分の書いた曲を歌う(そうじゃない場合もありますが)感じなのか判りませんでしたが、
二人それぞれ
の味があって、いいんじゃないでしょうか。個人的には↑に書いたとおりのキラーチューン「シープ・ドッグ」
「リトル・ボーイ・ジュニア」
「トゥ・チャイナ・ウィズ・ラヴ」、「スイート・ライド」、「モータウン・ブラッド」なんかお気に入りで
す。ただ、関係の無いことかも
知れませんが彼ら日本での人気は凄まじいものですが、本国ではあまり知られていないようです。日本が火種に
なるパターン
で売れるのかもしれませんね。ライヴが見たい!でも、人多そう・・・・。
KINGS OF LEON
♪ジャンル一口メモ♪ ロックンロール (ロック+血縁+ひげ+温故知新=キングス・オブ・レオン)
キングス・オブ・レオン 『ユース・アンド・ヤング・マンフッド』
※愛聴度 ★★★★
※購入価格:1000円(中古国内盤) ※中古購入予想:1500円前後
いやぁ、どうですか。この四人組の男。兄弟とその従兄
弟などで結成された平均年齢二十代前半のバンド
なんですが、やってる音楽は渋い渋い。初めて彼らの存在を知ったのはロック雑誌からだったのですが、
フロントマンが高い位置にギターを構えていて思わず「田端義夫」を思い出しました。まぁ、おそらく二
十代
では俺だけでしょうが・・・・。
まぁ、なにしろどんな音を鳴らすのか!!??と、興味を持ったわけです。
やっぱり聴いてみるとボーカルやサウンドも含めて、好き嫌いの分かれる音楽だなーという印象を受けま
した
しかしロック本来の持ち味であろうダイナミックさが炸裂してて、心地いい。それに、今巷に溢れる音楽
が
ホモサピエンスだとしたら彼らの音は始祖鳥のような物珍しさがありました。(例えがよく分からない
な・・・。)
ともかくこれは聴いてもらって判断してもらうしかない!かわいいギターポップや、オシャレな音楽が好
きな人は
きっと毛嫌いしてしまうでしょうねぇ、、、オススメの曲は「ホーリー・ローラー・ノヴォケイン」、「モーリーズ・チェンバーズ」
「レッド・モーニング・ライト」なんかは、個人的にしびれます!また「カリフォルニア・ウェイティング」は、カヴァー
曲
なのか未確認ですが、他の曲と感じが違って爽やかなナンバーです。
キング
ス・オブ・レオン 『アーハー・シェイク・ハートブレイク』
※愛聴度 ★★★★
※購入価格:2000円(新品国内盤) ※中古購入予想:1300円前後
レビューは衝動だ!ということで、まだリリースされて間もないKOLの新譜をアツアツのう
ちに。
前作の特にイギリスでの成功は、ものすごかったらしく(あの狭い国で50万枚を売り上げ
た)
04年のグラストンベリの映像を見ても、お客さん受けはビックリするほどでした。これほど
「アメリカ」な
音を鳴らすバンドが本国とは裏腹に、海を越えた白人由来の地イギリスで評価を受けるという
のは
なにも珍しい事ではなく(ストロークスもですよね。火がついたの。)、イギリスの音楽メディアがこぞって
アメリカのバンドにアンテナを張ってるっていうのもあるし、自国の音楽や伝統に誇りを持
ちながらも
毎日のような曇り空に、近いようで遠い国からの「ユース・アンド・ヤング・マンフッド」という熱い風は
やたらと心地良かったのかもしれません。話は今作に移りますが、これがまた良い出来!前作
よりも
明らかにヴァリエーションが豊かになってて作りが凝ってます。特に今までは猪突猛進だった
展開に
顕著にあわられてると思いま
すね。それはそれで良かったんですが、ドラムの息を呑むようなプレイ。
前作のような歌メロ基調の
純粋なポップ・ソングがない分、腰にくるリズムが激増してます。捨て曲と
いうか未熟に感じてしまう曲が前作は正直あったと思うんです
が、それももう過去の話。今はただただ
通しで聴くしかない一枚!唸ったりがなるような非言語コミニケーショ
ンに近いボーカルは相変わらず
浮きまくる始祖鳥チックだし(まだ言うか・・・)ストーナ・パンクと言われるの
も分かるサイケ味ある
グルーヴの雨あられ。媚びがないのに華がある(ジャケ参照。)そんな理想的なセカンドアル
バム
だと思います!聴きまくって中毒になってください。
THE HIVES
♪ジャンル一口メモ♪ ロックンロール (ロック+ハイテンション+
ボーカルイケ面+温故知新=ザ・ハイヴス)
ザ・ハイヴス 『ヴェニ・ヴィディ・ヴィシャス』
※愛聴度 ★★★
※購入価格:実はレンタルなんです・・・ ※中古購入
予想:1600円前後
モッズ系っていうのはこういうビシっとした格好をした人
たちを言うのかは、俺には分かりかねますが、
音のほうはあくまで奔放!!スウェーデン出身の彼らの人気の秘訣は、バンド全体のハイテンションぶりと
一流のエンターテイナーを思わせるフロントマン(イケ面ってやつでしょうか)のステ−ジングじゃないで
しょうか。
当然、楽曲も粒ぞろいで中古の値段が落ちない理由も分かる気がします!彼らを知ったのはMTVで放送さ
れ
た音楽の賞の授賞式でのゲスト・ライヴで、↑でも触れているヴァインズと、タイバン方式でした。いやぁ
ヴァインズ目当てで見ていましたが、こちらはヤンヤヤンヤの黄色い声援と、ナルシストなのに憎めない
ボーカル
のキャラクターで「魅せる」という巧さではヴァインズの上をいっていたと思います。ロックのエンターテ
イメント性
が好きで、楽しみたい、騒ぎたい!という、ガレージ・ロックファンの方ならフェイバリット・バンドに挙
げる人多い
でしょうねー。「ヘイト・トゥ・セイ・アイ・トールド・ユー・ソー」のブチ切れ的ハイテンションや、「ディクラール・ゲール・
ニュークリエール」、「ダイ・オールライト!」 カッコいいですね。二日酔いの朝には聞きたくないです
けど(笑)
RAVEONETTES
♪ジャンル一口メモ♪ ロックンロール (ロック+ダーク+独特のアートワーク+シューゲイザーへのリスペクト=ザ・
レヴォネッツ)
ザ・レヴォネッツ 『ウィップ・イット・オン』
※
愛聴度 ★★★★★ ※購入価格:1000円(中古輸入盤) ※中古購入予想:1400円前
後
一時期、狂ったようにガレージ・ロックにはまった時期がありま
して、その中でも一番を争うほど、このアルバムには
お世話になりました。彼らはデンマーク出身の二人組みで、地元でリズムマシーンを使い二人だけの演奏で仕上げ
たようです。
全てB♭mコードから始まり、3コードのみを使い3分以内に一曲終わり。という、ラモ−ンズかお前らは!って
感じの
単純明快ぶりなのですが、このEPは個人的にど真ん中ストライク!って感じです。何しろファズ・ギターの質感
が
うるさすぎずに、ダークさを強調させ、攻撃的なビートに感情の無いボーカルが乗っかっておりカッコいいことこ
の上ない!
ジーザス&ザ・メリーチェインと比較されることが多いそうですが(私はマンキしか聞いたことがありませんが)
こちらのほうに
私は惹かれます。全曲短いのでアッという間に終りますが、物足りなさや、無駄を一切感じず何度もリピート
して聴いてしまう中毒性を帯びた作品だと思います。この8曲入りEP大好きです!
ただ、次回作となるフルアルバム「ザ・チェイン・ギャング・オブ・ラヴ」は、ミキシングの具合が個人的に少し
耳に障るのと
明るくなってしまった点もあって、好きといえば好きな作品ですがレビューは載せません。
THE MUSIC
♪ジャンル一口メモ♪ ロックンロール (ロック+お前らリフから曲
作ってるだろ+最強のグルーヴ感=ザ・ミュージック)
ザ・ミュージック 『ザ・ミュージック』
※愛聴度 ★★★★
※購入価格:1000円(中古輸入盤) ※中古購入予想:1500円前後
大事なバンドを忘れてました(笑) バンド名
があまりに直球過ぎて困ってしまいます。それにしてもここ
までファンキーなグルーヴを持って聞いてる人をノリノリにしてくれるバンドって希有ですよね?私
は
そう思います。本国イギリスよりも、日本での人気が高いらしく二年前の年間ベストアルバムでも
新人バンドなのに上位に食い込んでいた覚えが。それも納得の素晴らしい出来のアルバムだと思いま
す。
ポップさとダンサブル、そして程よいサイケデリック感が、へヴィーリスナーと言われる人たちにも
受けたの
でしょうか。ライヴでは、ドラムに少しリズム感の問題があるらしいのですが、ドラマーが曲作りに
重要な
人間らしくヴァインズのドラマーみたいにクビにならないのは、やはりバンドへの貢献度・・・・な
のかな。
まぁ、それにしたってとんでもないモンスターアルバムと言えるでしょう。ドライヴ中に聞くと、
オービスに泣く
ことになること必至!! お気に入りとしてはアンセム「ザ・ピープル」 名前がまんまな「ディス
コ」「ゲット・アウェイ」
やプロモも楽しい「テイク・ザ・ロング・ロード&ウォーク・イット」、「ザ・トゥルー・イズ・
ノー・ワーズ」なんかも
文句なしにカッコいい!!!
THE
THORNS
♪ジャンル一口メモ♪ フォーク・ロック (ロック+カントリー+ポップ+コーラス+アコースティック+懐かしさ=ザ・ソーンズ)
ザ・ソーンズ 『ザ・ソーンズ』
※愛聴度 ★★★★ ※購入価格:1580円(新品輸入盤) ※中古購入予想:1500円前後
ザ・ソーンズと読みます。私は最初読み方が分からなくて、思いっきり頭の悪さを露呈
してしまいました・・・。良質なギターポップで根強い人気を誇るマシュー・スイートを中
心
に結成された(他の方も有名らしいですが存じ上げません、、、) 新バンドのデビュー
盤。
いくらデビューといったって全員キャリアのある人ばかりですから当然質の高い、安心して
聴ける良盤だと思います。アコースティックな伴奏に、三人のハーモニー、そして実績が
ある上での余裕というよりはバンドを楽しんでやってるような、そんな遊び心を感じて、寛
ぎ
の音楽を求めてる人に是非聴いてもらいたいアルバムですねー。それぞれが殺しあうような
強烈な個性の見せ合いという自己顕示欲とは、かけ離れた調和の世界。かといって、
三人の持ち味が薄れてるわけでなく、ザ・ソーンズというバンド独自のオリジナリティとし
て、
しっかりと溶け込んでいると言えます。メロディの良さやツボは熟練がゆえの巧さがあるし
カヴァー曲も、彼らがどういう展望を持ち新バンドを結成したのか納得の選曲です。リバイ
バル
のページで取り上げるのは申し訳ない気もしますが、そういう流れ自体が原点を見直す風潮
の現れだと思うし、音色の多さや機械が幅を効かす現代において普遍的な音楽を演ること、
それこそが長い道のりを経て彼らが辿り着いた1つの大きな結論だったんだなと思わせる
一枚です。秋くらいなら散歩しながら聞くと季節をより良いものと感じること間違いなしで
すよ(笑)
MEW
♪ジャンル一口メモ♪ 轟音ギターロック (ロック+高音ヴォイス+シューゲイザー?+北欧+ポッ
プ+ルックス良=ミュー)
ミュー 『フレンジャーズ』
※愛聴度 ★★★★
※購入価格:1000円(新品輸入盤) ※中古購入予想:1300円前後
発売当初は、どうにもジャケットが可愛いすぎることに抵抗があったのですが、いやはや
そんな簡単なバンドではありませんでした。どうせ女の子受けのいい軽いバンドだろうなんて
一度でも思ってしまった自分が恥ずかしいほど、このアルバムはメロディの未知の可能性と
音の渦、そしてロマンティックさや儚さを兼ね備えた素晴らしいデビュー盤だと思います!
複雑な構造なのに、芸術家気取りの胡散臭さは微塵も感じず、ここまでポップで感情に響く
音楽を鳴らすバンドはそう簡単に見つかるものじゃないですし、耳当たりのいい轟音ギターと
高音ボーカルが、まるでダイヤモンドダストのように空から降ってくる印象を受けましたね。
(ダイヤモンドダストTVでしか見たことないけど・・・)北欧デンマーク出身とだけあって
冬に似合い
そうな(やっぱりお国柄って出るものなんですかね)切なさと、美しさ、そしてかつてシュー
ゲイザー
にドップリはまったへヴィー・リスナーから、ラジオで聞いて気に入った普段ロックを聴かな
い
層にさえも、聴いて思わず涙が出てしまうような曲群だと言えるでしょう。メンバーのルック
スも
派手さがなく品が良くて受けるんじゃないかなー。プロモも可愛いかったです。
とにかく、知性と芸術性とポップさとディープさが見事なブレンドで配合された才色兼備な奥
の
深い一枚です。これからも期待できるニューカマーですね!
TOKYO
SEX DESTRUCTION
♪ジャンル一口メモ♪ ロックンロール (ロック+ガレージ・パンク+リフの応酬+ハイ・テンション=トーキョー・セックス・デストラクション)
トーキョー・セックス・デストラク
ション 『レッド・ソウル・コミニティ』
※愛聴度 ★★★★
※購入価格:1349円(新品輸入盤) ※中古購入予想:1500円前後
私が買ったジャケットは赤い部分が緑のなんですが、差はないようですね。その写真が見つからな
かったので、結局こっちを掲載することにしました。さて、本題に入りますが、彼らはスペインの
バンドで
かの人気モデル、デボン青木の兄が経営するインディペンデント・レーベル「ディム・マック」か
らの
リリース。(何度も書いてるな・・・これ・・・) ディムマック所属のバンドの音源を収録した
ディム・マック
サンプラーに彼らも入っており、気に入ったので購入にまで踏み切りました。いやー実際、良いで
す!
なんていうかアルバム全体のバランスとか考えずにひたすら突っ走る!というその姿勢が実に簡潔
で
アッパレなのと、70年代のガレージロック、MC5やストゥージーズなどから受けたと思われる
影響と
ソニックスや時おりジェームズ・ブラウンまでも彷彿させるようなボーカルがとってもマッチして
て、かなり
カッコいいです!ハイヴスをもっと硬派にして、黒人音楽テイストを強くした感じでしょうか。あとはカトー・
サルサ・エクスペリエンス好きな方にもオススメできます。また、なんというか「俺たちはこういうのしか
演らないぞ!」っていう頑固な感じも、気に入りました(笑) 実際、どの曲もギターリフが一発
で脳に効く
シンプルな作りで、やや単調さが否めない部分もありますが、そんな事問題じゃないくらい一曲一
曲の
クオリティも高いと思います。そうそう言葉を変えればアルバム全体に「統一感」があるとも言え
るんじゃ
ないかな(笑) これから夏に向けてガレージロックでスカっとしたい方、是非聴いてみて下さ
い。外資系
のレコード店で、密かに人気出てたというのも頷けると思います。
THE
BLACK KEYS
♪ジャンル一口メモ♪ ロックンロール (ロック+ガレージ系最右翼+湿気+土臭さ=ザ・ブラック・キーズ)
ザ・ブラック・キーズ 『否妻ロッキン・ブルーズ』
※愛聴度 ★★★
※購入価格:定価から15%off(新品国内盤) ※中古購入予想:1400円前後
ガレージ・ブーム真っ只中で、彼らのプロモを見て、「来たな。極論バンド!」と思わずニヤつ
いて
しまいました(笑) と、言いつつも、しっかり買いに走ったわけですが(苦笑) ファースト
シングル?
「セット・ユー・フリー」は、大好評の映画「スクール・オブ・ロック」にも使われているよう
ですし、彼ら
のフジ・ロック・フェスティバルの出演も決まったことから、これから人気も出るんではないで
しょうか。
ライナーによると地下室で14時間で製作されたというアルバムで、いやぁそう言われれば音に
滲み出て
るなぁと思うのは調子良過ぎますかね(笑) 実際、ギターの音が最高にシビレますし、全体的
に湿気と
いうか男臭さとは言いすぎでしょうが、モワァとしたものが漂っています。それも、いい感じで
す!まぁ、
ストライプスがオシャレと評価されるのであれば、彼らはその対極と言えるのかも知れません
ね。
余談として、買いに行った帰
り、車で兄と一緒に聞いたんですが、彼の第一声が「え?ジミヘン?」だった
のが妙に印象に残っています(笑)。かといって、昔のガレージロックやブルーズの焼き増しと
いうわけでは
なく、しっかりモダナイズが加えられてますから、古くて新しい!とまでは行かなくても、カッ
コいいブルーズ
ロックは充分堪能できると思います!そうそう、ジャケットの指についてる白い粘着物は、ポ
マードだそうです。
でも、不意をついてトルコ・アイスだったりしたら面白いですね(笑)
THE FAINT
♪ジャンル一口メモ♪ 80s風現代ロック (ロック+80s風シンセ+ダーク+ダンサブル+=ザ・フェイント)
ザ・フェイント 『ダンス・マカブ
レ』
※愛聴度 ★★★★★
※購入価格:700円(中古輸入盤) ※中古購入予想:1200円前後
アマゾンを知ったばかりの当時、おすすめに沿って試聴していくとどうにも時代錯誤風な
音のバンドに遭遇。チープというのは言い過ぎだけど、生ドラム+打ち込み+高らかに響く
シンセに、時おり入る「いかにも」な効果音。やや古いバンドかと思いきや、思いっきり
現存のUSバンド。(この作品のリリースは3年前。)ダークな曲調も興味に拍車をかけ
て、
こりゃ面白いと、記憶に留めていたわけです。(バンド名も覚えやすい 笑) と、その矢
先に
中古店でリーズナブルに発見!これはもう聴く運命と疑わないですよね。買ってから相当
聞き込みましたが、実際カッコいいです!エクスターミネーター以降のプライマルほどリズ
ムや
音作りは凶暴じゃなくてあくまで「機械で音作り」という未知への期待から多くのバンドが
手を出したで
あろう、あの八十年代の「無機質な」ビートやシンセを活用し、現代のセンスを吹き込ん
だ。
新しい「モダン」の形。当時が最先端を狙っての音作りだったの比べ、こちらは「懐古主
義」
ではなく、「確信犯的」なんだろうなと思います。そのトラックにネットリとしたブラーの
デーモンに
やや似た声のボーカルが乗っかり、やたらマイナーキーの多い曲を演奏する。なのに、この
高ぶる
気持ちはなんなんだろう!ディスコで煙った打ち込み音にあわせて踊りまくっていた世代の
気持ち
がちょっとだけ分かった気がします。アルバム自体もバランス、ポップさ、多彩さ共に個人
的に
文句なしです!大好き!!
ま
だまだ続きます!
ロック&ポップスのトップに戻る