歩こう会



歩こう会


1. R5年度役員等
私たち歩こう会は総勢46名です。
年頭に、総会兼新年会を開き、アンケートなどにより希望の多い山を中心に、年間の山行を計画しています。
参加者は毎回20~30名位です。
なによりも安全で楽しい山歩きを目標とし、身近な里山の自然と人とのふれあいを楽しんでいます。
役職 氏名 備考
 会長  小池 藤平  
 副会長  石田 朋子  
 顧問    
 事務  小池 すみ子
 太田 正和
 
現在会員数 46名(2023/3/2現在)
年会費   1000円
皆様の参加をお待ちしております。



2. R5年度活動計画と結果報告
実施日 テーマ名 集合時間 備考
4月7日(金) 「待ってました。上田城址公園の桜」 10:30 結果はこちら
10月19日(木) 「歩こう会」解散・総会 10:30 結果はこちら




2. R4年度活動計画と結果報告
実施日 テーマ名 集合時間 備考
11月4日(金) 「元気に再会 小諸懐古園 紅葉散策」 10:30 結果はこちら





2. R3年度活動計画と結果報告
実施日 テーマ名 集合時間 備考
10月26日(火) 「日本遺産、塩田平レイライン」を歩く 10:30 結果はこちら





2. R2年度活動計画と結果報告
実施日 テーマ名 集合時間 備考
3月7日(土) 「令和最初の新年会」小諸市 金寿司 11:00 中止
6月2日(火) 「初夏の鍋倉高原」バスレク 各バス停 中止
9月11日(金) 「初秋の小浅間路線バスの旅」軽井沢駅 10:00
10月21日(水) 「龍岡城と小海線の旅」竜岡城駅 OR
「懐古園の紅葉狩りとグルメ」金寿司
10:00





2. H31年度活動計画と結果報告
実施日 テーマ名 集合時間 備考
3月2日(土) 「平成最後の新年会」上田温泉ホテル 祥園 11:00 結果はこちら
4月16日(火) 「善光寺参りとお花見」長野駅集合・解散 10:00 結果はこちら
7月11日(木) 「美ヶ原高原バスレク」貸切バス 各バス停 結果はこちら
9月18日(水) 「初秋の小浅間路線バスの旅」軽井沢駅 10:00 中止
10月22日(火) 「龍岡城と小海線の旅」竜岡城駅 10:00 中止





3. H30年度活動計画と結果報告
実施日 テーマ名 集合時間 備考
3月3日 「若返り新年会」:佐久ホテル 11:00 結果はこちら
5月8日(火) 「御巣鷹山バスレク」佐久合庁、JR小諸駅 7:30 結果はこちら
6月6日(水) 「初夏お花見松原湖高原」JR佐久平駅 9:00 結果はこちら
9月20日(木) 「初秋の高峰登山」高峰高原ホテル 10:00
10月29日(月) 「晩秋の尾野山史跡めぐり」信州音楽村 10:00





 5、実施結果

R5年度第二回    「歩こう会」解散・総会
 歩こう会は2023年10月19日(木)、布引温泉“こもろ”で総会を開き、解散を決めました。
2003/4/23、佐久市長野牧場「お花見ハイキング」で始まった「歩こう会」は、20年の歴史と絆を残して幕を 閉じることになりました。 総会は冒頭、出席会員に「会」に対する思いをアンケートで問い、議論の結果「解散やむなし」「ただし、培った絆を東信電友会の活動で示す」ことになりました。 配布された「歩こう会の活動記録」によると、行動計画127件、中止12件、実施行事115件で参加延べ人数は2966人。また、訪れた山や地域は太郎山、美ヶ原、黒斑岳、飯盛山、松原湖高原の東信を代表する山々と歴史ある宿場町など「仲間が誘ってくれたから」行けたところばかりでした。文;小林。
 「歩こう会」の活動記録  歩こう会の総会模様
日付 訪問地 参加人数
1 2003/4/23 佐久市長野牧場 30
2 2003/6/12 根子岳登山 21
3 2003/7/18 三方が嶺・池の平 25
4 2003/9/13 黒斑山登山 22
5 2003/10/23 高瀬渓谷・大町温泉郷 47
6 2004/4/23 小諸懐古園お花見 34
7 2004/6/7 烏帽子岳登山 29
8 2004/7/28 姫木平・殿城山 36
9 2004/9/11 白駒池・高見石 32
10 2004/10/14 松川渓谷・小布施温泉 45
11 2005/2/9 新年会(佐久プラザ21) 38
12 2005/4/13 上田城址公園お花見 45
13 2005/6/2 子檀嶺岳 35
14 2005/7/29 霧ヶ峰・車山 33
15 2005/9/17 荒船山登山 21
16 2005/10/20 横谷峡谷滝巡り 57
17 2006/2/7 新年会(ホテル祥園) 36
18 2006/4/27 塩田平ウォーキング 40
19 2006/6/2 独鈷山登山 37
20 2006/7/25 美ヶ原トレッキング 中止
21 2006/9/21 黒斑・蛇骨岳登山 10
22 2006/10/19 東美し渓谷散策 40
23 2007/2/13 新年会(小海リエックス) 40
24 2077/4/27 太郎山登山 25
25 2007/5/31 米子大瀑布 37
26 2007/7/25 美ヶ原高原 27
27 2007/9/18 飯盛山登山 19
28 2007/10/17 鹿沢高原日帰レク 40
29 2008/2/5 新年会(ホテル祥園) 41
30 2008/4/23 太郎山登山 23
31 2008/6/5 追分宿散策 33
32 2008/7/25 北八ヶ岳池巡り 21
33 2008/9/9 坂城・鏡台山登山 21
34 2008/10/2 上高地バスレク 37
35 2008/10/30 アプトの道・富岡製糸 42
36 2009/2/17 新年会(小諸Gキャッスル) 42
37 2009/4/22 太郎山登山 18
38 2009/6/4 四阿山 22
39 2009/7/24 乗鞍岳バスレク 37
40 2009/8/25 軽井沢高原 23
41 2009/9/30 信州の鎌倉散策 19
42 2009/10/14 飛騨高山バスレク 32
43 2010/2/13 新年会(ホテル祥園) 35
44 2010/4/20 歴史の町松代散策 32
45 2010/6/9 子檀嶺岳 16
46 2010/7/23 栂池自然園バスレク 41
47 2010/8/26 篭の塔縦走 20
48 2010/9/28 真田三代歴史巡り 22
49 2010/10/14 南相木ダムバスレク 30
50 2011/2/26 新年会(小諸Gキャッスル) 39
51 2011/4/24 平尾富士で足ならし 20
52 2011/6/10 茂来山登山 20
53 2011/6/25 会長祝賀記念登山 34
54 2011/7/25 戸隠奥社バスレク 45
55 2011/8/23 殿城山縦走 中止
56 2011/9/28 和田宿歴史巡り 17
57 2011/10/18 安曇野バスレク 43
58 2012/1/30 グループ長会議 15
59 2011/2/10 湯川渓谷氷瀑巡り 23
60 2012/2/25 新年会(ホテル祥園) 31
61 2012/5/28 軽井沢・離山散策 32
62 2012/6/22 千畳敷バスレク 32
63 2012/7/24 殿城山縦走 16
64 2012/8/29 飯盛山登山 16
65 2012/9/20 小浅間山登山 中止
66 2012/10/9 電友会共催バスレク 中止
67 2012/11/13 海野宿(北信交流会) 10
68 2013/1/21 グループ長会議 10
69 2013/2/19 新年会(小諸Gキャッスル) 36
70 2013/4/18 坂城・葛尾山登山 23
71 2013/5/20 軽井沢・離山散策 24
72 2013/6/18 御座山登山 16
73 2013/7/24 木曽・阿寺渓谷BUS旅 37
74 2013/9/20 高峰山ハイク 15
75 2013/10/18 電友会共催「昇仙峡BUS」 29
76 2013/11/11 小諸宿work(北信共催) 10
77 2014/1/27 グループ長会議 13
78 2014/2/19 新年会 中止
79 2014/4/23 太郎山登山 18
80 2014/5/20 烏帽子岳登山 11
81 2014/6/20 忍野八海バスレク 31
82 2014/7/25 高見石・白駒池ハイク 12
83 2014/9/22 碓井峠・熊野神社 25
84 2014/10/31 電友会共催「飯山・小布施」 32
85 2014/11/11 街道巡り望月宿(北信交流) 7
86 2015/1/19 グループ長会議 13
87 2015/2/21 新年会(ホテル祥園) 40
88 2015/4/27 平尾富士 18
89 2015/6/6 黒斑山登山 16
90 2015/6/24 電車で姨捨ハイク 21
91 2015/7/21 乗鞍岳BUSレク 17
92 2015/9/10 飯盛山登山 中止
93 2015/10/2 北横岳 中止
94 2015/10/27 電友会共催「長瀞・川越」 39
95 2016/2/1 グループ長会議 11
96 2016/2/29 新年会(小諸Gキャッスル) 28
97 2016/4/13 上田城址公園お花見 22
98 2016/5/25 八千穂高原散策 18
99 2016/7/7 飯盛山登山 11
100 2016/8/31 砥石・米山城 28
101 2016/10/4 北横岳バスレク 中止
102 2016/10/28 沼田城址バスレク 35
103 2017/2/6 グループ長会議 10
104 2017/2/28 新年会(ホテル祥園) 28
105 2017/4/24 懐古園でお花見 26
106 2017/6/9 初夏・別所お寺巡り 19
107 2017/9/21 秋の北八ヶ岳(3年目) 20
108 2017/10/17 松川渓谷と小布施散策 30
109 2017/11/13 前山寺・別所温泉 8
110 2018/1/26 グループ長会議 中止
111 2018/3/3 新年会・講演会(佐久H) 31
112 2018/5/8 御巣鷹山登山 17
113 2018/6/6 更紗ドウダンツツジ松原湖高原 26
114 2018/9/20 高峰山ハイク 13
115 2018/10/29 尾野山城址ハイク 12
116 2019/1/31 グループ長会議 10
117 2019/3/2 新年会(ホテル祥園) 22
118 2019/7/11 美ヶ原バスレク 19
119 2019/9/6 信越総会・軽井沢散策 25
120 2018/10/22 中止 中止
121 2020/1/30 グループ長会議 9
122 2020/3/7 新年会 中止
123 2021/4/6 上田城址公園お花見 中止
124 2022/11/4 懐古園紅葉狩り 22
125 2023/4/7 上田城址公園お花見 18
126 2023/6/16 グループ長会議 9
127 2023/10/19 全体総会(布引温泉こもろ) 25
2966

小池会長;コロナで世相が変わってしまった



小池事務局;経過報告&会計報告



司会;電友会事務局長「歩こう会は電友会活動の肝です」



会は無くても“つながり”は消えないし、消せないでほしい



楽しみはこうして行き会い・話し・飲むこと



カンパイ!ありがとうございました。またどこかで・・・





R5年度第一回    「待ってました。上田城址公園の桜」
令和5年4月7日(金)、歩こう会は北信地区の皆さんと合同の観桜会+ハイクを実施しました。当会の参加者18名は上田城址公園に集合。お互いの無事と再会を確認し合いました。午前10:30、真田石前に集合した東信地区会員と北信地区のクラブ員は、まず集合写真に写り、それぞれのガイドさんに従い、観桜会の公園内を皮切りに散策しました。 百間堀から市街地に出た一行は北国街道を小松姫ゆかりの芳泉寺、丸山邸(上田城石垣遺構)、矢出沢川沿いの枝垂れ桜並木と歩いて柳町へ。
矢出沢川の桜並木を堪能した一行は二班(二の丸通りから公園へ戻る班と、柳町まで歩いた班)に分かれました。柳町までの歩いた班は約4.5Kmを完歩しました。公園へ戻っての昼食会は、幹事さんが用意してくれた豪勢な特選弁当、しかも観桜会会場の特設テントの中でいただく事ができました。
今回も“手ぶらでハイク”を計画・実践していただき、幹事さんの心使いに感謝です。
 (写真をクリックすると拡大表示されます)(文:小豊)
 北信+東信合同レク
「久しぶりですね!」
幹事兼ガイド役の太田さん お城の鑑賞方法
算木積みとは
太田さんは上田市公認のガイドも務めるそうです
 真田井戸をのぞく  百間堀跡の石樋  小松姫ゆかりのお寺
信之が菩提寺・芳泉寺
信之の最愛の妻であった小松姫の墓の前で
 丸山邸の石垣をみながら一休み。ここまで2.2Km  矢出沢川の桜並木は
しだれ柳が満開でした
 テーブルテント内で
豪華お弁当と会話を堪能
 雨予想でしたが、傘不用の歩こう会でした





R4年度第一回    「元気に再会 小諸懐古園 紅葉散策」
 令和4年11月4日(金)、歩こう会は一年ぶりの「歩こう会」を実施しました。 参加者22名は小諸懐古園駐車場に集合。お互いの無事と再会を喜びあいました。小池会長の「元気ですか~。コロナにかかった人は人はいませんでしたか」のあいさつ。太田幹事のオリエンテーリングを受けた一行は秋色に染まる懐古園の散策(約1.1Km)に出発しました。勝手知った地元の懐古園とあって、皆さんは三々五々見どころを探して散策。懐古園を一周して、一旦、三の門前に集合し記念撮影。小諸市内のお寿司屋さん目指して「歩こう会」。昼食は豪勢な特選寿しランチと飲み物+楽しい会話を堪能しました。
今回も“手ぶらでハイク”を計画・実践していただき、幹事さんの心使いに感謝です。
 小諸懐古園駐車場集合  お久しぶりですね
お変わりありませんか?
小池会長「コロナに掛かった人いまえんか~?」 こうようまっさり
園内散策シュッパ~ツ
 番所跡・弓道場あたり  黒門橋から紅葉を俯瞰する  藤村記念館入ったことありますか  この大ケヤキは戦国武士の姿を見ていたのかな?
 グラデーションカラー見ごろ  座って一休み  みとれちゃうね  今年の紅葉は長く楽しめましたね
 市内を歩いて約1.2Km 昼食会場のお寿司屋さんへ  ウォーキングの後はおいしい食事が待っていました  12/2(金)講演会のお誘いで話しが盛り上がりました  また、次回を楽しみに元気に暮らしましょう
 


     
R3年度第一回  「日本遺産 塩田平レイラインを歩く」
令和3年10月26日(火)歩こう会は約二年ぶりに「歩こう会」を実施しました。
参加者20名は上田電鉄別所線塩田駅集合。約二年ぶりの顔合わせに感激するとともにお互いの無事を確認し合いました。小池会長のあいさつに続き、この間に亡くなられた会員の冥福を祈り、黙とうを捧げハイキングを始めました。
今回のテーマ「日本遺産 塩田平のレイラインを歩く」は事務局の太田さんが企画から先導案内まで実施していただきました。「レイラインとは、古代の遺跡が太陽の航跡をたどる線上に配置されているという仮説」だそうです。歩くコースは塩田町駅→泥宮→西光寺→生島足島神社→大鳥居→昼食会場。約8Km、1万3千歩程になりました。良い運動、楽しい食事でした。
今回も“手ぶらでハイク”を計画・実践していただき、幹事さんの心使いに感謝です。
 (写真をクリックすると拡大表示されます)(文:小豊) 
 生島足島神社駅 お久しぶりですね!   コースの説明を聞きます レイラインについて聴講
泥宮にて 
 塩田平は広いね 時々立ち止まり小休止   名前の知らない道草の花 西光寺/
由緒あるお寺があるとは! 
コロナの後は良い事があるように・・・合掌  ウォーキングの後はおいしい食事が待っていました  総勢20名
1万歩を超えて歩きました 
 また、次回を楽しみに
元気に暮らしましょう




 H31年度第三回  「花の美ヶ原高原」
令和元年7月11日(木)梅雨の合間をぬって、歩こう会は「美ヶ原高原散策」を実施しました。参加者は19名。送迎用マイクロバスが用意され、ハイク出発地の「美ヶ原自然保護センタ」に送っていただき、到達地の「山本小屋ふる里館」に迎えてもらう、楽チンなコース設定をしていただきました。楽チンなコースとはいえ、2000m越えの高原です。最初の30分ほどの登坂はたいへんでしたが、野の花に励まされて王ヶ頭ホテルに到着。コーヒータイム後、360度の展望を楽しみながら、美の塔を目指してハイク。山本小屋から一旦バスに乗り、道の駅美ヶ原高原へ。道の駅のレストランで昼食会をセットしていただき、高原の景色を肴にカンパーイ!。楽しい高原ハイキングでした。
今回も“手ぶらでハイク”を計画・実践していただき、幹事さんの心使いに感謝です。
 (写真をクリックすると拡大表示されます)(文:小豊) 
小雨に煙る美ヶ原自然保護センター   体操を終えてサー出発!  レンゲツツジもやさしく出迎え  サラサドウダンは満開を過ぎていましたが
 王ヶ頭ホテルにてコーヒータイム  ゴゼンタチバナ  涼しい風に背中を押されて元気に歩きました  コケモモの花が可憐
 ハクサンフウロ  高原ウォーキングは快調に  蓼科山も浅間山も見えました  花を中心に記念撮影
 牧場の牛たちものんびり草を食んでいました  美しの塔は遠足の児童が先生のお話を聞いていました  道の駅美ヶ原高原にて昼食会  テガタチドリが手を振る。また会いましょうと。



 H31年度第二回  「善光寺界隈宿坊めぐりとお花見」
 平成31年4月16日(火)、歩こう会は「善光寺参りと宿坊界隈を巡るお花見ウォーク」を実施しました。
気温23度、善光寺界隈の桜は満開直前のまさにお花見日和、境内の香炉前には21名が集合しました。
お参り後のウォーキングは境内の「高尾灯籠」という「江戸浅草三浦屋四郎左衛門・浄誉林清善女・光誉道恵定位」と刻まれた立て板の解説等を太田幹事から聞くことから始まり、城山公園の桜見物、旧NHK長野の東屋で休憩し長野市街地を一望。再び仁王門に戻り、宿坊や仲見世通りを抜けて新田町の昼食会場の寿司処「大政」に到着。歩いた後のビールの旨さは格別。これからは「食べ歩こう会」にしてほしいなど、との声も聞こえる賑やかな昼食会でした。
次回は7月11日(木)「熱中症対策・美ヶ原高原バスレク」です。とその前に6月7日(金)北信電友会との合同バスレク「大人の社会見学・上越の酒蔵とワイナリー+水族館」が計画されています。どちらもふるっての参加をお願い致します。
     
 鐘楼の下、アセビも満開です  集合場所は大香炉の前、11時  夏を思わせる日本晴れ
     
 高尾太夫の石灯篭のうんちくを聞く  遅咲きの梅の香漂う境内  一茶句碑「牛に引かれて・・・」
     
 城山公園から西方を眺める  萬佳亭脇の東屋から市街地を俯瞰  花よりビールでカンパ~イ


H31年度第一回  平成最後の新年会
 平成31年3月2日(土)、歩こう会は平成31年度の活動を上田市ホテル祥園にて開始しました。
参加者は31名でした。小池会長から今年の活動計画を提示・説明していただき、太田幹事からは30年度の会計報告を受けました。懇親会は昨年度の思い出話しを披露したり、年長者の独演コーナーがあったり、笑いの絶えない楽しい懇親会でした。
今年の活動計画は、上記の表のとおりです。
年会費(1,000円)の未納の方は各グループ長に納めてください。  
 活動計画を発表する小池会長  会計報告する太田会計担当  御巣鷹山登山を語る北澤さん
 米寿3人組が含蓄ある独演会  宴たけなわ信濃の国を合唱  今年も元気に歩きましよう。万歳!!




H30年度第五回  晩秋の尾野山史跡めぐり

平成30年10月29日(月)、歩こう会は今年度を締めくくる「晩秋の尾野山史跡めぐり」を実施しました。参加者は12名。午前10:00、上田市生田の国際音楽村に集合し、尾野山城跡を目指して歩き始めました。尾野山城は、第一次上田決戦で徳川勢を翻弄させた真田昌幸が布陣した城(尾野山史跡めぐり協議会が作成したパンフによる)と伝えられる。実際に現地に立っての景観は、眼下に神川、千曲川、海野宿が手にとるよう。往時に思いをはせるに、太田幹事の解説はとても参考になりました。
歩行距離4.7Km、約3時間。お昼は中華飯店で、今年度の反省と来年の抱負を語り合いました。
今回も担当幹事さんには、準備万端整えていただきました。ありがとうございました。
 (写真をクリックすると拡大表示されます)(文:小豊) 
 地蔵堂と筆塚にお参りしました  民家の石垣にざくろの実が食べごろ  里山の中の農道を行く。
晩秋の晴天
 小春日和のような日差しにつつまれオニタラビコ
 上田市指定有形文化財、地区皆さんの努力に感服  ここが須川峠かな。休憩タイムです。  枯葉を踏んで別荘地内を行く一団  アキチョウジ。シソ科。山の木陰に咲いていました
 御嶽神社にて、太田幹事から時代考証レクチャー  浅間山も岩船山も見えました  ノコンギク  尾野山城跡にて全員集合
 眼下を眺め、真田丸当時に思いをはせる  リュウノウギクかな  4.7Km、結構歩きごたえがありました  中華飯店にて反省会



H30年度第四回  「初秋の高峰登山」
 平成30年9月20日(木)秋雨前線の雲間を分け入り、「秋を探して高峰登山」を実施しました。
高峰高原ホテルを集合場所に13名が参加しました。高峰高原は標高約2000m、雄大な眺めと高山植物の宝庫。高峰登山は5年前(2013/9/20)にも実施していて、ほどよい約2時間程度の山歩きとホテルでのランチが好評でした。今回も「お弁当を持たないハイキングは楽でいいね」とホテルでのランチと生ビールは好評でした。
秋雨前線のためダイナミックな眺望は望めませんでしたが、高峰山頂からは北アルプスの槍や穂高、南に八ヶ岳を雲海の上に見ることができました。
今回も担当幹事さんには、準備万端整えていただきました。ありがとうございました。
 (写真をクリックすると拡大表示されます)(文:小豊)
 準備体操をしっかりしましょう  鳥居の前で脱帽  リンドウのお出迎えです  マツムシソウが可憐です
 休み休み登りましょう  ウスユキソウです  ハイ!記念撮影です  あれが槍だ!
 かわいいアサマフウロ  きのこのお土産どっさり  白玉の木の群生がありました  豪華ランチタイムでした



H30年度第三回  「初夏の松原湖高原散策」
平成30年6月6日(水)くしくも甲信が梅雨入りの日、「初夏の松原湖高原散策」を実施しました。参加者は26名、送迎用マイクロバスを頼み、新たしく延伸された中部横断道の八千穂高原ICまで快適なバスの旅。目的地は県の天然記念物の指定を受けた、サラサドウダンツツジ群落地。前回、訪れたのはツバツツジの頃だったのでを見聞することができず、今回に再チャレンジとなったものです。その甲斐があり、サラサドウダンツツジはまさに満開で見ごろでした。それにもまして感動したのは、「ベニバナイチヤクソウ」の群落を見せてもらったこと。昼食はリエックスホテルの豪華なランチ。食後にはホテルスタッフKさんの案内で周辺の白樺林をガイドしていただきました。今回も担当幹事さんには何度も現地を訪問、準備万端整えていただきました。ありがとうございました。
 (写真をクリックすると拡大表示されます)(文:小豊) 
       
小雨に煙るリエックスホテル 天然記念物指定
サラサドウダンツツジ群落
ヤマツツジもやさしく
咲いていました
サラサドウダン満開
みごとな大木です
       
八岳(やたけ)の滝
落差約10mだそうです
ハイ記念撮影です ピンクの絨毯のよう ベニバナイチヤクソウ
【紅花一薬草】
       
お楽しみランチタイム サラサドウダンツツジを堪能しましたか ケーキバイキングです 食後の散歩に案内していただきました
       
小さなマイズルソウ ベニバナイチヤクソウ見事 珍しいササバギンラン また会いましょう。元気でね!