幻の坂東三国観音めぐり
法雲寺の如意輪堂には如意輪観音様がお祭りされています。
ここは、かつての坂東三国三十三観音の12番目の札所でした。
このお堂に明治九年に坂東三国霊場を廻った記録を残した2枚の額が掲げてありました。
そのうち一枚は、現在でも残っていて、十八番から三十三番と番外の観音様について書かれています。
しかし、もう一枚は、じいやが掃除をしている時、それと知らず燃やしてしまいました。
今や、幻となってしまった坂東三国三十三観音霊場は、はたして復活するのでしょうか。
明治九年の記録
- 第十八番 上野国邑楽郡赤生田村
如意輪観音 弘法大師
- 第十九番 上野国邑楽郡赤生田村 正観音
宗心
- 第二十番 上野国邑楽郡青柳村 龍積寺
千手観音 御長八寸 行基御作
- 第二十一番 上野国邑楽郡上三林村
弘誓山真龍寺 正観音 御長六尺立像
行基御作
- 第二十二番 上野国邑楽郡邑楽町赤堀村
観音山松林寺 十一面観音 御長壱尺五寸
大師御作
- 第二十三番 上野国邑楽郡千代田町赤岩村
熊野新田 千手観音 御長二尺壱寸 春日御作
- 第二十四番
上野国邑楽郡千代田町下中森村 宝珠寺
正観音 御長壱尺二寸 弘法大師御作
- 第二十五番 上野国邑楽郡明和村中谷村
阿妻山観音寺 十一面観音 御長壱尺一寸
行基御作
- 第二十六番 上野国邑楽郡明和村上江黒村
宝寿寺 正観音 御長三尺五寸 運慶御作
- 第二十七番 上野国邑楽郡明和村斗合田村
正観音 春日御作
- 第二十八番 上野国邑楽郡板倉町大高嶋村 大徳院
十一面観音 御長壱尺六寸 運慶之作
- 第二十九番 武蔵国埼玉郡北川辺町飯積村 正音寺
正観音 御長五尺七寸二分 大師之御作
- 第三十番 武蔵国埼玉郡北川辺町向古河村 真光寺
正観音 御長四尺五寸 行基之御作
- 第三十一番
武蔵国埼玉郡北川辺町向古河村 真光寺
如意輪観音 御長壱尺五寸
- 第三十二番 上野国邑楽郡板倉町除川村 花蔵院
正観音 御長二尺 行基御作
- 第三十三番 上野国邑楽郡板倉町西岡村 南光院
正観音 御長壱尺二寸 慈覚大師御作
- 番外 上野国邑楽郡板倉町大高嶋村 観音寺
十一面観音 運慶作
平成の観音巡り
一世紀以上経った平成十二年五月、額の情報を頼りに五万分の一の地図を片手に観音様を尋ねてみました。
廃統合されたり、兼務しているお寺では拝観することや、確認することができない観音様もありました。
- 第十一番 栃木県佐野市金屋仲町 千手院
- 第十二番 栃木県佐野市寺中町 法雲寺
- 第十三番 群馬県館林市 福地さん宅
- 第十八番 群馬県館林市赤生田町 子の神社
- 第十九番 群馬県館林市赤生田本町 観音堂
12年に一度の御開帳です
- 第二十番 群馬県館林市青柳町 龍積寺?
- 第二十一番 群馬県館林市上三林町 真観寺
- 第二十二番 群馬県邑楽郡邑楽町赤堀 明王院
毎年8月1日に御開帳します
- 第二十三番 群馬県邑楽郡千代田町赤岩 熊野公民館
- 第二十四番 群馬県邑楽郡千代田町下中森 宝珠寺?
- 第二十五番 群馬県邑楽郡明和村中谷 阿妻山教学院
毎年8月9日に御開帳します
- 第二十六番 群馬県邑楽郡明和村上江黒 宝寿寺
- 第二十七番 群馬県邑楽郡明和村斗合田 観音堂
- 第二十八番 群馬県邑楽郡板倉町大高嶋 大徳院?
- 第二十九番 埼玉県北埼玉郡北川辺町飯積 正音寺
10年に一度の御開帳です
- 第三十番 埼玉県北埼玉郡北川辺町向古河 観音堂
- 第三十一番
埼玉県北埼玉郡北川辺町向古河 観音堂
- 第三十二番 群馬県邑楽郡板倉町除川 花蔵院
決して御開帳しません
- 第三十三番 群馬県邑楽郡板倉町西岡 南光院
現在は存在しないそうです?
- 番外 群馬県邑楽郡板倉町大高嶋