XR−BAJA改造の記録
HOME ツーリング BAJA改造 整備記録

ナビの電源を取る  2007.07.07 

サインハウス製ケーブル
バッテリーから電源を取る方法として一般的なのはシガーソケットの取付け。
防水タイプとしては「マリンコ」のジェットスキー用が使えることが検索でわかった。
さらに調べてみると、「サインハウス」からミニUSB直結のケーブルが発売されていた。
ナビ以外に電源を使うつもりがないならこちらの方がシンプルで断然使いやすいね。

防水キャップ付
プラグ先端には防水キャップもついて、使わないときでも安心。
送料込みで4000円弱の値段ははっきり言って高いけど少ないニーズに答えた良い製品だと思います。

ヒューズボックスのカプラー
さて、このままバッテリーに直結してはエンジンを切っているときでも通電してしまうので、いただけませんね。 山の中でバッテリー上がりなんてイヤですから。
メインキーONの時にだけ通電するようにヒューズボックス近くのカプラーから+線をとることにし、 −線はバッテリー直結としましょう。
サービスマニュアルから黒/茶のケーブルがそれと判断。ここに割り込ませますが・・・

あれっ?
細かい作業に苦労して結線し終わってみたらゴムのカバーを通すの忘れたぁ。。。
はぁぁぁ・・・・

これでよし・・・
気を取り直してもう一度やりなおし。
今度こそちゃんとできました・・・


あっちゃ〜!
っと思ったらフレームの内側通すの忘れてるじゃん!!

教訓:配線は一度仮組してから行うべし。

またやり直すのも面倒なのでこのままカバーなどに干渉しない様隙間に埋めてしまいます。ナハハ・・・

変圧器?はココ
ケーブルの途中についている黒い箱は変圧器でしょうか?
こいつの設置場所にもちょっと悩みました。
ハンドルをフルステアしても干渉せず、しっかり固定できる場所ということでココに両面テープと インシュロックで固定。白いインシュロックは目障りなのでそのうち黒いものと取り替えましょう。


で〜きた!
バッテリーも繋いで完成。この状態でUSBジャックを差しても通電ランプはつきません。
メインキーをONにすると・・・はい、通電されてちゃんと電源も入りました。
試しに近所を走ってみると、GPSの感度も問題なさそう。
心配していた自作ステーの揺れも全く問題なく、信号待ちでの操作もやりやすい。
ただし今日のような曇り空でも画面がかなり見づらい場面がありました。
あとは使い方さえマスターできればいいんですが、何度やってもわかんないんだなぁ、これがぁ・・・