「すりぬけ」
私は渋滞や信号待ちで、クルマが停止している場合しかすり抜けしないですね。
それも、殆ど歩くような速度で抜けていくようにしています。
止まっているタクシーのドアや、クルマの助手席のドアが突然開くことがあるからです。
僅かな速度でもクルマが走行している場合は、すり抜けしません。
ウインカーを点けずにに進路変更するクルマも多いですし
進路変更と同時にウインカーを点けるクルマも多いからです。
もっとも、高速道路などでトロトロ流れている場合は例外です。
クルマが左に頭を出してくる可能性が少ないからです。
ただし、イキナリ路側帯に進路変更するクルマもあるので要注意です。
素人考えですが、単車は加速性能に比べて制動性能が弱いと思っています。
進路を変えて危険を回避できない場合は、止まることが唯一の回避方法だとも思います。
「いつでも止まれる速度」ですり抜けるのは、そういう理由からです。
それと、これはクルマを運転している方ならご存知と思いますが
クルマから(単車からも)単車は「見えません」
おまけに「他のクルマを見ていない」運転者も多いのです。
「分っていてぶつける」というのは、悪意がないかぎりないはずです。
さらに、もっと恐いのは、単車に乗ったことのない人の中には
「単車の動き」を予測できない人が少なくないらしいのです。
単車の速度や動きを、誤って判断されるのですから大変です。
見えていても、単車を無視するような運転をするのは、こういう人達だと思います。
もうひとつ、ヨッパライ運転や居眠り運転もいるから、滅茶苦茶です。
これからの時季は特に多くなるはずです。
酷い話ですが、ヨッパライ運転の場合、当て逃げする人も多いと思います。
これはもう、気がついたら近寄らないことしかありません。
「危ないやつだなぁ」とか「マナーが悪いなぁ」と思われているうちは、まだマシです。
当てられたり、巻き込まれたり、事故になってから
「気がつかなかった」とか「見えなかった」とか「来ないと思った」
などと言われて、憤慨することになります。
当て逃げなどされたら、目もあてられません。
相手がクルマでも単車でも、ガーレールでも、コチラが単車だと痛い思いをするのです。
私は、単車には永く乗りたいと常々思っているので
避けられるリスクは出来るだけ避けたいと、思いながら転がしています。
あ、そうそう、シグナルグランプリですが、実は私もヤリます。
横に並んで、すっかりソノ気になっているのに無視するのもナンだからです。
勿論、危険な状況が少しでもあれば、しないのは当たり前ですよ。
むふふ、でも殆ど負けです。制限速度までしか加速しませんから〜〜
スタート後の1速だけで、2速に入るあたりでお仕舞いです。
後ろから、心の中で「気をつけてね〜」と手を振っているわけです。
次の信号で追いつく事も多いですが、横にはつけません。かはは。