6月の朔日にいただくお菓子。 白のういろう生地に小豆をのせ、三角に切ってあるんだ。
三角は氷室の氷の意味があって、この日に氷を口にすると夏痩せしないと言われたそうな。 「氷の節句」とか、「氷室の節句」とかいわれてて、 今でもこれを行事としてやってるのは京都、金沢、草津だけなんだって。 どうして“草津”なんだろ?
夏の疫病や、水の災いを除くために神社で茅の輪をくぐって禊をするんだけど、 これを「水無月の祓い」とか、「夏越しの祓い」っていうんだって。
季節を大事にするお茶って深いよな〜♪
花月って、いってみればゲームみたいなモン。 厚紙で作った折り畳みできる箱に人数分の札が入ってて、 伏せてある札をそれぞれ引いて、その札によって役目が違うんだ。 人数によっていろんな種類があるんだけど、 ほんとによく考えてあるっていつも感心しちゃうんだ。
この「雪月花」っていうのは、 “雪”の札を引いた人はお菓子をいただく、 “月”の人はお茶を飲む、 “花”の人はお茶をたてるっていう役なんだ。 その他はハズレ。
そして、1人の人が“雪月花”ゼ〜ンブ役にあたったらアガリ。 ゲームセットっていうやつ。 だから、引いた札によっては、お菓子だけずっと食べてる人とか、 人にお茶をたててばっかりいて、自分は全然飲めない人とかいて、楽しいよ〜♪
引いた札を自分が座ってる畳の縁の内側に置くんだけど、 アガったら縁外に置いて知らせるんだ。 誰が何に当たったのかやってるうちにわかんなくなっちゃって、 ア〜ラ、私じゃなかったの〜?みたいで面白いんだ〜♪
茶々茶目次 Home