《 個展めざして! 》  | 
  
8月15日  | 
    
 
 お願いしといた額装ができあがったんで、取りに行って来ました。明日、搬入なんで、ちょーどいいタイミング。 おまけに個展を手伝ってくれる甥の1人が、たまたま“道を覚えようと思って”って、バイクで文京区から自宅に来たんで、一緒に行ってみました。 さー、いよいよ、戦闘開始だ〜♪  | 
  
8月11日  | 
    
 
 諏訪用ハガキが出来上がりました。弟達の協力で、住所録も送ってもらったし。 さー、これから、また、宛名書きだ〜。  | 
  
8月10日  | 
    
 最終的に、作品カードの書式(ってゆ〜の?)が決定したんで、プリントアウトしたヤツを氷屋さんがパネルに貼るっちゅ〜作業を。 もち、私じゃまっすぐ貼れないしさ。だって、“ケセラセラ”なんだも〜ん♪  | 
  
8月7日  | 
    
 
 最終日に、美多川で打ち上げパーティーをするんで、その案内状を作成……してみたんだけど、なかなかむずかしいね〜。 あっちがうまくいくと、こっちでつっかえるし。  | 
  
8月2日  | 
    
 
 作品が決まったんで、タイトルを印刷。 ……する前に、どーやったらソレが作れるかって、七転八倒。普段、表を作ったりしないからな〜。 会社におつとめの方々なら、なんちゅ〜ことなくできるんだろ〜けどね。でも、それもまた楽しいもんだね。  | 
  
7月30日  | 
    
 いよいよ、どの作品を出すかって検討会。プロデューサーのピンポンKさんと、西谷さんも加わって、あーだのこーだの、これがけっこう楽しいんだ〜♪ 氷屋さんが“これはちょっと……って思うんですけど”とか言っても、3人が却下して出すことになったり。 題名を考えるにも、いろんな事情とかも勘案してやるんだね。  | 
  
7月27日  | 
    
 
 そろそろ本格的にプレッシャーをかけたろかな〜って、ひめくりカレンダーを……ってほどのモンじゃないけどね。 でも、何回数えてもよくわかんなくてさ。 結局、はじっこに日付けを書いちゃいました〜。  | 
  
7月25日  | 
    
 
 前にやった「新宿 ギャラリー高野」は、マスコミには連絡してくれたんだけど、今度のところはそーゆ〜サービスはないんで、自分でやらなくちゃいかんのよね〜。 あーでもないこーでもないって、どーにかできました〜。  | 
  
7月18日  | 
    
 ポスター用にハガキをつかって実験。 2.3枚なんで、印刷してもらうにはチトもったいない金額なんで、ピンポンKさんに教えてもらった、『オンデマンド方式』ってゆ〜印刷屋さんで。 でも、紙の大きさがいまいち。 結局、氷屋さんの発案で、拡大コピーをしてみたら、あ〜ら、なんとちょーどいいかんじ。  | 
  
7月15日  | 
    
 追加のハガキが出来上がって来ました。前回、額装屋さんが「シャレで、こんなの作ってみました」っていただいた木の額が役に立つことに。 5枚入りだったのに、3枚しか販売しなかったんで、出番がなかったんだよね。 入れてみたら、これがなかなかいいじゃ〜ないですか〜♪やっぱり天然の木って魅力があるね〜。  | 
  
7月10日  | 
     最初の頃は、今度は信州でもやろうって言ってたんだけど、お父さんが亡くなっちゃったんで、本人は勝手にやらないことに決めてたらしいんだ。でも、ピンポンKさんと却下! 氷屋さんも思い直してやることに決定。だって、お父さん楽しみにしてたんだもん、やらなくちゃね〜。
      信州のお嫁さん達も協力してくれて、ほんとに助かります。まだ、御葬式のあとかたづけも忙しいのに、ごめんね〜。画廊を決めるのに、デジカメで取材してくれたんで、大助かり。やっぱり“百聞は一見に”だね。 で、諏訪市にある『河西画廊』に決定! 時期は9月の1.2.3。金、土、日。おまけに2日(土)には諏訪湖で新作の花火大会があるっちゅ〜、うれしい情報も。こりゃ、楽しみがテンコモリだ〜♪  | 
  
7月4日  | 
     どうせやるなら、トコトンだ〜!って、英語のページ作りにチャレンジ。しかし、むずかしいね〜、“意”を伝えるってのは。
      だいたい、“点描”って、英語で何てゆ〜んだろ?ってところから。んー、先は長いが期間はせまってるぞってか? そこで、いろんな先生に聞いてみることに。すぐにはわからないからメールくれるとか、同僚に聞いてみるとかいろいろ協力していただいとります。ありがとうございます……、あっ、Thank you very much.だね。? 今回は、原画は販売しないんで、そのかわりに限定で精密印刷したもの(シリアルNo入り)と、ハガキを販売。 前回の3枚に、あと2枚を追加することに。 その校正刷りができてきました。何回もダメだしして、やっと決定〜。 ね?やっぱり上の方がキリッとしてていいでしょ〜?  | 
  
6月  | 
     はじめから、7年前に書いた『父・83歳』をポスターとかDMに使おうと予定してたら、その父が5日に突然亡くなっちゃった!!!!!!! けっこう元気だったのにね〜、びっくり!!!! 
      個展の準備も、葬儀や何かでちょっとお休み。お父さんの遺言どおり、氷屋さんの絵を遺影に使いました。これもひとつの親孝行かもね。 帰京してから、ピンポンKさんや、印刷屋さんのMさんといろいろ打ち合わせ。画廊にも、個展の案内をリンクしてもらいました。でも、WINなので、Chou3におでまし願ってだけどね。私は隣で見学だけ。だって、Macだから、わかんないんだも〜ん。 Y君にデザインしてもらったDMが出来上がる間に、前回の芳名帳と住所録をチェック。みんなにも配ってネって協力を依頼。さー、これから宛名書きだ〜!  | 
  
5月  | 
     メセナの申請を出そうと思ってた企業に、確認の為もう一度電話したら!な!なんと!個人は助成してないんだって!!!! 「でも、写真展は個人のをやってますよね」って食い下がったら、プリンターとの関係があるんで、写真はやってるんだってさ。な〜んだ〜。残念!
      しかし! 氷屋さんのイラストは、“写真みたい!”ってよく言われてるよな〜。……、じゃ、その某社のプリンター使えば可能かな〜? まだ、脈はなくなっちゃーいないかも。な〜んてね。 姪の結婚式も終わったし、あとは個展に集中だな。今回のハガキの校正剃り。友達のデザイナーU君に、またまたお願い。個展って、いろんな人のおかげでできることだよね。ありがたいことです。  | 
  
2月〜4月  | 
    確定申告やら、突然の御葬式やらがあって、なかなか前に進まん! いかんな〜、期限が来ちゃうじゃないのさ〜。ちょっとあせり気味。  | 
  
1月17日  | 
    
 電話でメセナ協議会とか、申請しようと思ってる会社に連絡。タイムテーブルを作ってやらないと。月日の経つのは早いからね〜。 しかし、書類の書き方なんて、ぜーんぜんわかんないし。どーなることやら。 ネットで助成してくれるとこ捜してみたけど、みんなもっと早くから準備するんだね。「18年の募集は終わりました」なーんて書いてあるし。ま、楽しみながらやれってことかも。 画廊の地図をスキャナーで取り込んでみました。何回もやって、やっとこさで、これなら、ま、いいかもってのになりました。個展のおかげでスキャナーの勉強もできるね。 で、1月に取り込んだ地図とチェンジ。こっちのほうがわかりやすいと思って。  | 
  
06'/1/13  | 
    
 「メセナ」の事を教えてもらいに、東京都生活文化局へ。いろいろ助成してくれる団体はあるんだけど、〆きりがあったり、専門の分野もいろいろあって、なかなか難しそう。 でも、“ダメモト”精神でやってみるつもり。絵を見た担当のおお姉さんも「時間がかかって、たいへんな仕事ね〜」って。ほんと、“鶴の恩返し”だし。 しかし、景色はいいぞ!東京都庁!  | 
  
05'/12  | 
    ピンポンKさんが探して推薦してくれた新宿の画廊「絵夢」へ。
       場所といい広さといい、申し分なし。おまけに担当のWさんもと〜ってもいいカンジ。ピンポンKさんはもちろん、私達も一目で気に入ってしまいました。 Wさんが「ぜひ、本物を見てみたい」との仰せ。有り難い事です〜。しかし、開いている日があんまりない。氷屋さんは「なるべく遅い方が」とか言ってるし。 で、結局8月の17日〜23日に決定しちゃいました。 けっこう押し詰ってからの決定なので、次の打ち合わせは年が明けてからということに。 とりあえず、画廊のHPを。  |