津屋崎祇園山笠


博多祇園山笠は、福岡では5月のどんたくと並んで非常にメジャーなお祭りで、簡単に言うと1トンぐらいある神輿を担いで街中を走り回るというものです。
発祥はもちろん博多だと思うけど、福岡県内各地で7月に開催されてるみたいです。
僕が参加したのは、津屋崎という福岡でも非常にマイナーな土地の山笠です。

元々祭り嫌いの僕としては、博多の山笠すら全く興味が無く、ましてや津屋崎などという超ローカルな祭りはその存在すら知りませんでした。

仕事の取引先から誘われて、接待ゴルフならぬ接待祭りの気分で出始めて今年で3年目。
何事もそうだと思うけど、やってみなくちゃ分からない良さってのがあって、意外にハマてしまい今年は自ら志願して参加しました。



まあこんな感じ。



走ってたらばんばん水かけられる。
これがまた気分が盛り上がって気持ちよかったりする。



大体1トン強ぐらいの山笠を28人でかつぐ。
他に後ろから押す人や、綱を引っ張って進行方向を定める人がいる。
疲れたらみんな交代するので、一つの流れを60人〜70人ぐらいで動かす。




足も肩もすんげえ痛いし、半端じゃなく体力使うけど、終わったあとは日常生活では
まず感じることの出来ないような爽快感でいっぱいになる。

決して単純に楽しいだけのイベントではないんだけど、多分僕は福岡にいる間はこの祭りに出続けると思う。
昔人力車を引いてたときもそうだったけど、その時その場所でしかできない貴重な経験だと思うので。