保険業界の裏側

1年半くらいですが、勤めてました。これがすごい業界でした(^^ゞ

仕事をするには・・・ 保険業界で仕事をするには、必ず試験を受けて受かったものしかなれません。それは、生命保険だけではなく、損害保険の方もそうです。今は、生保と損保と別になっていませんが、私が勤めていた当時は、損保と生保は別でした。
勤めている間に一緒になりましたが・・・そのおかげで、損保の試験も受けましたけどね(^^ゞ
でも、損保の仕事の方は、試験が楽でした(^^ゞテキスト持込可能でしたので。
生保の方は、2ヶ月みっちり勉強して、試験を受けるのです。1回で受からない人は100人に1人くらいでしょうか・・・とにかくちゃんと勉強していれば、受かるものでした。
その上の試験もあって、(中級、上級とあるんです)これは、とても難しくて中々受からないらしいです。私は、中級までは受かりました(^^ゞ
生保は辞めてしまったら、資格はなくなるのですが、損保の方は1度取れれば、一生の資格になるそうです。
生保の勉強はとても好きでした。結構興味あったので、試験は受かったんだと思います。
でも、試験が出来ても話上手じゃなければ、仕事が勤まらないんですよね(^^ゞ
私は、身体が大きい割と、蚤の心臓(旦那が言うには、蚤の心臓に毛が生えてると。。。変なところ度胸があって、肝心なところで、小心者だと言う事で、そういわれてます(^^ゞ)で、相手が気の無い返事をしたら、それ以上は進めないという人だったので(^^ゞ
子供が8ヶ月だったので、この仕事を選びましたが、2歳になって、今まで培ってきたプログラマに戻りました。
試練の連続でしたけどね(^^ゞ
配っている飴などは・・・ 今まで受け取っている時は、軽い気持ちで受け取っていましたが、生保の仕事を始めて、わかりました。
あの配っているティッシュやら飴やら・・・全部保険外交員が買っているんです。
私は、入るまで会社が支給しているものだと思っていました。違うんです。お客様に配る全てが、自腹だったのです。
その当時、13万円の給料が、保険やら税金やら、配る製品やらを引いて、半分になってました。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
大体、7万円くらいは皆さん平均で使っているのではないでしょうか。
保険に入ってもらっても、お礼で渡すもの・・・大体バスタオル等なんですが、それも自腹。
もちろん、保険に入って頂いてるお客様へのアフターサービスで渡しているものも・・・。
よく、アンケートに答えて○○を当てよう!っていうのも・・・もちろん、本当に抽選のものもあります。
しかし、保険に入ってくれそうな人には、自分でその製品を買って、「当たりましたよ!」って渡すんです(ーー;)
いくらお金があっても足りないです。それだけで、破産しそうです(ーー;)
1ヶ月のノルマ 1ヶ月に上げなければならないノルマは存在します。営業ですからね(^^ゞ
2件2000万だったかな?大口を取れば、1件で2000万以上は行くんですけどね・・・でも、2件は必ず必要みたいで。
これが、かなり苦しい。ノルマに満たない場合は、自分で入って埋めるんです。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
何本入った事やら・・・
成績は、必ず事務所に張り出されます。優秀な人は、月の始めに達成してたりします。そう言う人は、何人も貰える人を調節して、出しているみたいです。この人は今月、この人は来月なんて話、よく聞きますから。
よく見つけてくるって感心しちゃいます(ーー;)
それから、裏取引みたいなのもあります。裏って言い方もなんですが・・・相手が営業さんだったりしたら、これ買うから貴方も保険に入ってねって感じで。上司に貰う事もあります。
一応、1人で活動しているわけではないのです。事務所の中にいくつもの部署がある感じで・・・大体が、仕事に誘って勤めた人の下につくのです。2人以上勧誘したら出張所の所長になれるんで、保険の勧誘だけではなく、外交員の勧誘も頑張ってやらなくてはならないのです。
下につく外交員が多いほど、所長には何割か手当てがあるようなので・・・。
なので、所長が取ってきた保険を私の名前で申請する事もあるわけです。自分が取るよりも、下のものの成績が良い方が、給料もいいとか・・・
営業だけはもう嫌だと思うほど、神経すり減らしました(ーー;)
特別月の時は・・・ 年に4回、特別月というのがあります。その月に沢山取ってくると、特別なご褒美が貰えちゃうんです。
お米10Kgとか、旅行とか色々。もちろん、個人だけではなく、事務所にもご褒美とかがあるんです。
特別月だけではなく、普通の月にもありますが・・・特別月はとにかく豪華なんです。
事務所でも事務所長がノルマを本社から課せられ、それに達する事が出来れば、事務所運営資金も多くなるし、もちろん事務所長の給料も良くなるわけです。営業員の勧誘もそれにはいるらしいです。
とにかく特別月は、支社で決起集会みたいなのがあって、大きなホールで、色々な事をやります。
その時までにノルマ達成者は表彰されたりしますし、新しい商品などの売り方などもレクチャーしてくれます。
一種マインドコントロール的な要素がある感じもしますが・・・だって、「絶対売るぞ!絶対売るぞ!!」ってみんなで連呼したりするんです(^^ゞ
沢山取れる人は、この月までとっておいたりしてることもあります。この月に出した方が得だからです。
ノルマを・・・いや、ノルマ以上を達成すれば、ご褒美だけではなく給料も上がるわけですから、皆必死です。
私にはこういう競争して・・・とか言うのはどうも苦手で・・・向いてなかったと思います(^^ゞ
ご褒美 ノルマを達成すれば、ご褒美がもらえます。
在職中貰ったのは・・・・たこしゃぶ、スポーツバック、時計、日帰り旅行、有名ホテルのディナー&物まねショー・・・そのくらいかな?
ディナーは、事務所でノルマ達成のご褒美で貰いましたが・・・事務所の皆で2時間近く掛けて、都内の有名ホテルに行きました。
そして、豪華なディナーを食べて、Gひろみさんのそっくりさんのショーを見ました。
日帰り旅行は、お座敷列車を借りきって・・・その旅行は事務所の中でも(30人居ましたが)5人くらいしかいけなかったんですが、見事いけました(^^ゞ。ぶどう狩りしながら、バーベキューして、ワインをたらふく飲み(笑)そして、イチゴ狩り付き。
しかし、なんともイチゴ狩りする畑の手違いで、私たちが狩るハウスがなく・・・ご自分達用にとってある畑を開放してくれました。
お持ち帰りせずに、その場で食べる分に関してはいくらでもどうぞということでしたが、中には隠して持ち帰る人も居ました。
それを見つけた畑の持ち主は大激怒。「せっかく、自分達用の畑を開放したのに、ひどい!」と。
まぁ、持ち帰る人も悪いとは思いますが、せっかくという畑の持ち主の発言も違うような・・・
帰りのお座敷列車は、臨時列車のため、行きの2倍以上の時間が掛かりました。その間、いつも怖い顔して指導している事務所長や支社の人たちの出し物とかあって、楽しく過ごせました。ご褒美は嬉しかったなぁ・・・あれにつられてみんな頑張ってるって言うのもあるのかもしれないね(^^ゞ
ライバル意識 営業だから、ライバル意識というか外交員同士でけんかになる事もしばしばありました。
ある地域で保険を貰ったCさん。しかし、その地域は、Dさんが回っていて、狙っていた人だった・・・なんてことがあって大変。
ノルマ計画が崩れたりするわけですから、もう1件探さなくてはならない訳です。
攻撃的な人もいて、とても怖かったわ(^^ゞ
営業はやっぱり、私には向いてないわ^^;
休職した時の事 仕事を始めて、3ヶ月。私は仕事中に足を骨折して2ヶ月休む事になりました。
外回りの仕事だから、休まざるおえませんでした。そのおかげで、ボーナスは無かったです。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
成績の世界だから、仕方が無いですけどね・・・かわいそうだからと所長が3万円だけくれましたけど(^^ゞ
成績優秀保険レディには・・・ 私の事務所には成績優秀な営業員が居ました。支社でいつも1位か2位なんです。
とにかくパワフル。30代後半の方だったのですが、毎月ノルマ以上の保険を取り、試験も上級試験まで受かっていました。
かなり給料が良かったようです。
事務所長も営業上がりの人で、かなりの成績を出し、事務所長になったと言う事です。
大体、事務所長は大学での男性の方が多いのですが、営業あがりはの事務所長は相当の成績を出さないとなれないとの事。
定年になれば、1億近い退職金がもらえるらしいのです。大学出の事務所長はそれなりらしいですけどね。
事務所長は、営業員時代かなりの成績を出し、旦那さんよりも高収入で家もローンを組んで買ったのですが、10年以内に全部前倒しに返して払いきったそうです。すごいです(^^ゞ
私には出来ないわ(^^ゞ
宴会など・・・ 宴会など開かれる時は、昼間が多いのです。9割近くが主婦と言う事もありますけど。
もちろん、事務所公認です。昼間から飲むんですよ^^;
こんなんでいいのかしらって思ったけど、夜だと出られない人多いから仕方がないんですけどね。
あのおじさん誰?? 私の居た事務所には、週に2回くらい来るおじさんが居ました。
あの人だれ??って思っていたのですが・・・その方が定年で辞められて、その正体を知りました。
定年間近で、日数あわせのために来ていたらしいのです。
成績優秀で、これ以上働かなくても、規定時間だけきてればいいよって感じだったようです。
自宅が偶々事務所の側であったため、うちの事務所にきていたとか。
そういう嬉しい制度もあるんだって思いました(^^ゞ
簡易託児所 9割近くが主婦で子持ちです。なので、連れ出せる位の病気なら、事務所で預かってくれるのです。
我が家も大変お世話になりました。
まだ、ハイハイしている息子は、床掃除に励んでいたようですし(^^ゞ
ただ、本当の託児所ではないので、私が留守中に息子は大きな火傷を負わされました。
でも、文句言えないよね(^^ゞ・・・そのためか、事務所長はとてもよくしてくれましたよ^^;


BACK