交通安全協会は、交通事故を減らすために次にご紹介のとおり様々な活動を行っております。この活動の支えとなっているのが、交通安全協会にご入会をいただきました多くの方々の会費であります。
悲惨な交通事故を1件でも減らすため、交通安全協会の活動に一層のご理解をいただき入会をお願い申し上げます。
なお、入会は、任意でお願いしているものですが、納めていただきました会費は、あなたの住居地の地区交通安全協会の活動に活用させていただいております。



●全国的な春・秋の全国交通安全運動、全県的な夏・年末の交通安全運動のほか事故多発期の特別対策や交通事故多発地域での特別キャンペーンを実施しています。

●協会の役員・指導員等が街頭において、登下校の児童や歩行者に正しい歩行・横断の指導並びに運転者に対する交通安全の呼び掛けを行っています。
●交通指導所を設け、女性部員手作りの交通安全マスコット等を運転者に贈って交通事故の防止を呼び掛けています。

●交通事故のない「安全で安心できる交通社会の実現」を目指し、各種の広報啓発活動を行っています。
◎会報「交通しなの」の発行、リーフレット・チラシの作成・配布。
◎立看板、ポスター、のぼり旗、垂れ幕の提出、電光掲示板、広告塔の設置
◎新聞への広告の掲載、テレビ、ラジオ、屋外電光文字放送によるスポット放送
◎交通安全教育用交通安全ビデオの貸し出し
◎広報車の巡回広報
●交通安全標語、ポスター、作文等を募集し、交通ルールを守り、マナーを高める啓発活動を行っています。

●交通事故多発地点、生活道路及び通園・通学道路の安全点検を行い、関係機関に道路環境の整備を働き掛けています。
●危険箇所に、赤色回転灯、ソーラー式自発光指導標識、看板類の設置及び指導線等の表示を行っています。

交通安全教育指針に基づき、交通ルールを守り、マナーを高める交通安全教育・指導を行っています。

◎正しい歩行、自転車の正しい乗り方の交通安全教室の開催
◎交通少年団の育成
◎子供を良き交通社会人に育成するための交通安全子供自転車地区大会・県大会の開催と全国大会への出場。

◎高齢者宅への訪問による交通安全個別指導
◎各種交通安全講習会の開催による反射材の普及と活用指導
◎自転車、シルバーカー、原付等の実技講習会の開催
◎運転適性診断による交通安全指導


◎各種交通安全講習会の開催
◎チャイルドシートの正しい取付け講習会の開催
◎原付等二輪車安全運転講習会(グッドライダースクール)の開催
◎二輪車安全運転大会の開催

関係機関・団体と共催し、交通安全キャンペーンを展開しています。
◎SBC交通安全キャンペーン協賛
◎交通安全住民大会

次の功労者を表彰するほか、国の交通栄誉章(緑十字金章・銀章・銅章)の申請を行っています。
●交通安全のために顕著な功労のあった個人・団体
●長年、無事故・無違反運転を励行し、他の模範となっている会員

県安協では、交通事故相談を行っています。

|